【ポートフォリオ作りのコツ】第4回:ポイントはドラマ構成!
[addtoany]ポートフォリオ作りのコツ【第4回】は引き続き「構成」について考えていきたいと思います!ターゲットを決めた後は、自分の作品をどのようにポートフォリオに反映させていったら良いのか?では、その内容を見ていきましょう。
作品の「どの部分」を見せたいかが鍵
第3回でお伝えした内容のおさらいです。
まずターゲットを明確にし、作品ごとのストーリーを大事にしましょう。また、目指す企業によっても「作品の推しのポイント」などは変わってくるはずです。「どこをまずは見て欲しいのか?」というのはそれぞれです。
例えば・・・
・企画を考えた!
・企画作品において全体のチームをまとめた(ディレクション)
・とにかく制作物にこだわった など
人によって「この作品の一番の推しはここ!」と思う部分は違います。さらにその作品の中でも、どこを希望の企業に「見て欲しいか」もターゲットによって変わるはずです。
まずは「ココ」という見せ場のポイントを意識して構成していきましょう。
飽きのこないレイアウトを目指すには
上記の事に注意しながら、自分のこれまでの活動がよりドラマチックになる作品の順番やレイアウトを心がけましょう!
【ポートフォリオ作りのコツ】連載第5回は→「作品はとにかくデータ化しよう」です。お楽しみに!
合わせて読みたい
>【就活準備】ポーオフォリオ作りに関する素材・ソフトのことなど
>【ポートフォリオ】モックアップおすすめ素材
>【ポートフォリオ】モックアップの使い方
>【ポートフォリオ】文字組み教室
ポートフォリオアドバイス
美大芸大就活ナビ2020に登録し、個別サポートを希望するにチェックのある方は、別途ポートフォリオのセミナーやワークショップに参加が可能です。
また、実際に直接ポートフォリオ作りで困った時にデザイナーからのアドバイスなどを聞くこともできます!ご登録は<コチラ>から!