【2018年問題】「無期転換ルール」がはじまります!対応の準備はできていますか?

2013年に労働契約法が改正施行され、有期労働の契約が通算5年を超えた場合、労働者から会社に対して無期労働契約の申し込みができるという新しいルールが定められました。2013年から5年。この申し込みが、いよいよ2018年4月に本格的に発生します。目前に控えていますが、皆さまの会社での対応の準備はいかがでしょうか。

続きを読む

【派遣法】2015年改正派遣法の3年制限まであと1年!期限前に早急な対策を

2015年9月末に改正が行われた労働者派遣法。この改正において、同じ派遣労働者を同じ組織に派遣できる上限が「3年」と定められました。デザイナーなどのクリエイティブ業種はそれまでは実質的に上限がなかったため、規制強化として大きな注目を集めました。そして、この「3年」の制限まであと1年を切り派遣会社も動き始めています。今回は、この「3年」制限についてのおさらいと注意点を解説します。

続きを読む

【職場改善】クリエイターの発想力と集中力をあげる職場環境作りとは?

クリエイターが創造力をより発揮し、より仕事に集中できる職場環境を作るにはどうすればいいでしょうか。クリエイティブを刺激するおしゃれなインテリアにする?リラックス効果の高いグリーンを取り入れる?休憩ルームやマッサージ機などを設置する?
今回は、ちょっと意外な、でも手軽で効果的な方法を紹介します。

続きを読む

意外と重要!「選考プロセス」が採用成功率を左右する

「○月までにグラフィックデザイナーを採用したい」という明確な目標があったとしても、採用活動はなかなか一筋縄ではいかないもの。たとえ応募数を集めるという第一関門をクリアしても、「面接設定ができない」「来社率が低い」「内定承諾がもらえない」など、採用成功というゴールにたどり着かずに悩んでいる人事の方も多いのではないでしょうか。実はその悩み、【選考プロセス】を見直すことで解決できるかもしれません。
今回は、採用成功率を上げるためのヒントとして、選考プロセスにおいて「気を付けなければいけないポイント」をいくつかご紹介します。もしも思い当たる節があれば、即改善していきましょう。

続きを読む

【AI×デザイン特別企画】既にデザイナーは絶滅の危機に?!事例から学ぶデザイナーの仕事の未来

前回、3回に分けて紹介した『AI×デザイン』の未来。今回は、既にリリースされているAIを駆使したサービスに注目し、これからのデザイナーに求められる仕事、必要なスキルなど、AI時代に活躍できるデザイナー像について迫ります。

【AI×デザイン特別企画】
前編:ビジネスにおけるデザインのあり方と人工知能(AI)の本質とは?
中編:AI時代にクリエイターはどう生き残る?AIとデザインの未来
後編:AI×デザインの未来とは?米国の先行事例からのヒント

続きを読む