労働者の働く環境改善のための雇用関係の助成金は、本年度もいろいろと打ち出される予定です。導入を検討する会社も多いかと思いますが、ただ、どの助成金も申請するための要件がいくつも設定され、揃えなければいけない書類も多く、申請手続きはなかなか複雑です。
そこで今回は、助成金の種類に関わらず「必ず用意しなければならない書類」である、労働者の『出勤簿』と『賃金台帳』についてお伝えします。これさえ整備しておけば、必要書類の準備時間が大幅に短縮できます!
5年連続プラス成長を遂げる日本の広告費!近年の動向から近未来を予測
株式会社電通は2月23日、日本の広告費が5年連続でプラス成長していることを発表しました。中でもインターネット広告費は、過去20年で急成長を遂げています。この記事では、近年における日本の広告費の推移を媒体別・業種別に解説し、近未来を予測していきます。
最近よく耳にする「イクボス宣言」って何?
近年、地方自治体や企業によるイクボス宣言のニュースをよく目にするようになりました。イクメン(子育てをする男性=メンズ)という言葉もすでに一般的にかなり浸透してきているため、このキーワードから「なんとなく内容の想像がつく」という方も多いかもしれません。しかし、実際にイクボス宣言にどんな意味があるのか、どんな取り組みが行なわれているのか、ご存知でしょうか?今回は、知っているようで知らない方も多そうな、イクボス宣言の中身について取り上げてみます。
対人関係に悩まなくなる!自ら動くチームが育つ!アドラー心理学ことはじめ
ベストセラー『嫌われる勇気』(岸見一郎・古賀史健著)で火がつき、その名が知られるようになったアドラー心理学。その考え方を育児やビジネスに応用した自己啓発本も数多く出版されています。創始者のアルフレッド・アドラー(1870~1937)はオーストリア出身の精神科医、心理学者で、「人間の悩みはすべて対人関係の悩みである」と言い切りました。クリエイティブ業界でも、複数の人をまとめるディレクターやリーダーのポジションにある人はもちろん、クライアントとの交渉、トラブル対応などさまざまに活用できるのでは?!アドラー心理学とは一体どういうものなのか、一緒に見てみましょう。
【教育】どうやったら新卒社員に響く? 覚えておきたい新人指導の心得
4月、今年も新卒社員が入社してきたという会社も多いことでしょう。あなたの会社では、新人指導はどのように行っていますか?
筆者が行った入社3年目までの社員100名のインタビューによると、先輩が過去学んだOJT(On the job training )の正解が今の新人には通じないということがわかりました。
クリエイティブ業界では、営業職・クリエイター職ともにOJTでの教育がメインになる企業は多いと思います。ではどうすれば新人は意図通りに感じ取り、動いてくれるのか。大事なポイントは、上司や先輩の価値観ではなく、新人の価値観に寄り添うことです。代表的な例をいくつか解説します。