事例

クリエイティブ人材の採用で失敗しない方法|若手×正社員紹介のユウクリのノウハウ

クリエイティブ人材の採用で失敗しない方法|若手×正社員紹介のユウクリのノウハウ

クリエイティブ人材の採用において、「専門スキルの見極めが難しい」「採用してもカルチャーが合わず早期に離職してしまう」といった課題に直面していませんか。

応募母集団が限られるうえ、評価基準も曖昧になりがちなクリエイター採用は、多くの企業にとって悩みの種です。

この記事では40年以上にわたりクリエイティブ人材に特化してきたユウクリが、採用で失敗しないための具体的なステップと、ミスマッチを防ぎ定着率を高めるためのノウハウを徹底解説します。

貴社の採用課題を解決し、事業成長を加速させる若手人材の獲得へと導きます。

若手のクリエイティブ人材をお探しでしたらユウクリへ。
37,000人のクリエイターの中から貴社にマッチする人材をご紹介します。

お問い合わせはこちら(無料)

クリエイティブ人材とは何か?

カラーチャート、モニター、タブレット端末が散乱しているデザイナー・イラストレーターのデスク

クリエイティブ人材とは、一般的にデザイナーやWebディレクター、動画クリエイターなど、専門的なスキルと豊かな発想力を用いて企業の製品やサービスの価値を視覚的に表現し、向上させる専門職を指します。

具体的には、以下のような職種が挙げられます。

  • グラフィックデザイナー
  • Webデザイナー
  • UI/UXデザイナー
  • Webディレクター
  • 動画クリエイター
  • CGデザイナー
  • イラストレーター

 

これらの職種に共通するのは、単に制作ツールを扱えるだけでなく、課題解決能力やコミュニケーション能力、そしてトレンドを捉える感性が求められる点です。

企業のブランドイメージやユーザー体験を直接左右する重要なポジションであり、その採用の成否が事業の競争力に大きく影響します。

なぜクリエイター採用が難しいのか?主な理由5つ

パソコンを前に腕組みし疲れた表情の30代のビジネスウーマン

多くの企業がクリエイティブ人材の採用に難しさを感じています。

その背景には、一般職の採用とは異なる、クリエイティブ領域特有の課題が存在します。

ここでは、採用が難航する主な5つの理由を解説します。

スキル・ポートフォリオの見極め難度

クリエイター採用の最初の壁は、候補者のスキルレベルを正確に評価することの難しさにあります。

ポートフォリオ(作品集)は候補者の実績を示す重要な資料ですが、その評価は非常に困難です。

例えば、ポートフォリオに掲載された作品がチームで制作されたものの場合、どこまでが候補者本人の貢献範囲なのかを判断しきれません。

また、見た目が華やかな作品であっても、ビジネス上の課題解決に繋がる実務的なデザインスキルが備わっているとは限りません。

専門知識を持つ担当者でなければ、ツールの習熟度やデザインの意図を深く理解し、自社の求めるレベルに達しているかを見極めるのは難しいでしょう。

若手のポテンシャル vs 即戦力のギャップ

特に若手人材の採用においては、「ポテンシャル」と「即戦力」のバランスを見極める必要があります。

経験が浅い若手デザイナーを採用する場合、将来性や学習意欲といったポテンシャルを重視することになりますが、入社後の育成コストや時間がかかる点を覚悟しなければなりません。

一方で、企業側が「即戦力」として期待するスキルレベルと、候補者が持つスキルの間にはしばしばギャップが生じます。

このギャップを埋めるための具体的な育成プランがないまま採用すると、早期離職の原因となりかねません。

若手人材が持つ可能性を信じつつも、現実的な業務遂行能力をどう評価するかが大きな課題です。

ミスマッチ(文化・業務・期待値)

スキル面はクリアしても、次に訪れるのが「ミスマッチ」の問題です。

特にクリエイティブ職は、個人の裁量や感性が求められる場面も多く、企業の文化やチームの雰囲気との相性がパフォーマンスに大きく影響します。

  • 文化のミスマッチ
    組織の価値観や働き方、コミュニケーションスタイルが合わない。
  • 業務のミスマッチ
    求人票に記載された業務内容と、実際の担当業務の範囲やレベルが異なる。
  • 期待値のミスマッチ
    企業が候補者に期待する役割と、候補者がその企業で実現したいキャリアプランがずれている。

これらのミスマッチは、候補者のモチベーション低下を招き、最悪の場合、数ヶ月での早期退職に繋がってしまいます。

採用コストと期間の長さ

クリエイティブ人材は、そもそも市場における絶対数が少ないため、応募母集団の形成が困難です。

求める人材に出会うまでに時間がかかり、求人広告費やエージェントへの手数料など、採用コストが増大しやすい傾向にあります。

また、選考プロセスが長期化することも少なくありません。

ポートフォリオの確認、課題テストの実施、複数回の面接など、候補者のスキルと人柄を丁寧に見極めるためには、相応の工数と時間が必要です。

採用活動が長引けば、その分、現場の負担も大きくなり、事業計画に遅れが生じるリスクも高まります。

求人媒体・紹介会社の選び方の不透明さ

現在、クリエイティブ人材を採用するためのチャネルは多岐にわたります。

総合型の求人サイトから、クリエイター特化型のプラットフォーム、人材紹介会社まで様々です。

しかし、どのチャネルが自社のニーズに最も合っているのかを判断するのは容易ではありません。

「有名な求人媒体だから」という理由だけで選んでしまうと、ターゲット層からの応募が全く集まらなかったり、紹介会社の担当者がクリエイティブ領域への理解が浅く、的外れな紹介ばかりを受けたりする可能性があります。

結果として、時間とコストを無駄にしてしまうケースも少なくないのが現状です。

成功するクリエイティブ人材採用のステップ

「STEP」と書かれた積み木と人形

ここまでクリエイター採用の難しさを解説してきましたが、正しいステップを踏むことで、成功確率を飛躍的に高めることが可能です。

採用を体系的に捉え各プロセスを丁寧に進めることが、結果的に定着率の向上に繋がります。

採用戦略の設計

採用活動を始める前に、まずは「どのような人材を、なぜ採用するのか」という採用戦略を明確に定義することが不可欠です。

現場の担当者と経営層、人事部が連携し、以下の項目を具体的に言語化しましょう。

  • 採用背景
    現在の事業課題は何か。なぜ新しい人材が必要なのか。
  • 人材像(ペルソナ)
    どのようなスキル、経験、価値観を持つ人物か。
  • 業務範囲
    入社後、具体的にどのような業務をどのレベルで担当してもらうか。
  • カルチャーフィット
    自社のどのような文化に共感し、活躍してほしいか。

これらの条件を明文化することで、採用関係者間での認識のズレがなくなり、一貫した基準で候補者を評価できるようになります。

評価基準の設定

採用戦略で定めた人材像に基づき、具体的な評価基準を設定します。

クリエイター採用では、スキル面と人柄や性格面の双方から評価軸を設けることが重要です。

評価項目 具体的な評価基準の例
テクニカルスキル
  • ポートフォリオの質
  • 課題テストの完成度
  • 使用ツールの習熟度
ビジネススキル
  • 課題解決能力
  • 論理的思考力
  • プロジェクトマネジメント能力
コミュニケーション
  • プレゼンテーション能力
  • チーム内での協調性
  • クライアントへの説明能力
カルチャーフィット
  • 企業理念への共感度
  • 学習意欲
  • ストレス耐性

特にポートフォリオ評価では、「デザインの意図を説明できるか」「制作プロセスにおいてどのような役割を果たしたか」などを深掘りして質問することで、候補者の実務適応力をより正確に判断できます。

採用チャネルの選び方

設定した人材像にアプローチするために、最適な採用チャネルを選定します。

一つのチャネルに固執するのではなく、複数の手法を組み合わせる「マルチチャネル戦略」が有効です。

  • 求人広告媒体
    広く応募を募りたい場合に有効。ただし、応募者の質がばらつく可能性もある。
  • ダイレクトリクルーティング
    企業側から候補者に直接アプローチする手法。優秀な人材にリーチしやすいが、運用工数がかかる。
  • リファラル採用
    社員からの紹介。カルチャーフィットしやすいが、母集団形成に限界がある。
  • 人材紹介会社
    専門的な知見を持つエージェントが、企業の要件に合った人材を推薦。効率的でミスマッチが少ない。

特にクリエイティブ領域に特化した人材紹介会社は、幅広い登録者ネットワークを持っており、自社だけでは出会えない優秀な人材と接点を持てる可能性が高まります。

選考プロセス最適化

最後に、選考プロセス全体を最適化し、候補者体験(Candidate Experience)を高める工夫を行います。

優れた候補者ほど、複数の企業から内定を得ている可能性が高いため、「この会社で働きたい」と思ってもらうことが重要です。

  • 面接官のトレーニング
    面接官によって評価基準がブレないよう、事前に評価シートや質問項目を共有し、トレーニングを実施する。
  • 迅速なレスポンス
    書類選考や面接の結果連絡を迅速に行い、候補者の不安や不信感を払拭する。
  • 丁寧なフィードバック
    合否に関わらず、候補者に対して丁寧なフィードバックを行うことで、企業の誠実な姿勢を伝える。
  • 現場社員との面談
    実際に一緒に働くことになるチームメンバーと話す機会を設け、入社後のイメージを具体的に持ってもらう。

これらの取り組みは、採用の質を向上させるだけでなく、企業のブランドイメージ向上にも貢献します。

より具体的な採用手順を知りたい方はこちらから。
クリエイター専門人材会社ユウクリの採用ノウハウをまとめた資料をダウンロードいただけます。

資料ダウンロード(無料)

クリエイターは自社採用?紹介会社を活用したほうがいい?

吹き出しに描かれた「A」と「B」どっちを選べばいいのか迷っている複数の小型人形

採用チャネルを選ぶ際、特に悩ましいのが「自社で直接採用するか、人材紹介会社に依頼するか」という点です。

それぞれにメリット・デメリットがあり、自社の状況に合わせて判断する必要があります。

比較項目 求人広告(自社採用) 人材紹介会社
コスト 比較的安価
(主に掲載料のみ)
成功報酬型
(理論年収の30~40%が相場)
採用工数 大きい
(母集団形成から面接調整まで全て自社対応)
小さい
(要件に合う候補者のみと面談可能)
母集団の質 不特定多数からの応募でばらつきやすい 一定の基準を満たした登録者で質が高い
ミスマッチ
リスク
高い
(スキルやカルチャーの見極めが自社のみ)
低い
(専門家による客観的なスクリーニング)

求人広告は初期コストを抑えられる点が魅力ですが、応募者のスクリーニングや面接調整に多くの工数がかかります。

一方、人材紹介会社は成功報酬型のコストがかかるものの、採用に関わる一連の業務を代行してくれるため、人事担当者の負担を大幅に軽減できます。

採用コストとROIの考え方

人材紹介会社の利用を検討する際、成功報酬費用を「コスト」としてのみ捉えるべきではありません。

重要なのは、採用における「ROI(投資対効果)」の視点です。

仮に自社採用で100万円かけて採用した人材が、ミスマッチを理由に半年で離職してしまった場合、その100万円は回収不可能な損失となる可能性が高いです。

さらに、再募集のコストや、現場の混乱、育成にかけた時間的コストも発生します。

一方で紹介会社を通じて採用した人材が高い定着率で活躍してくれれば、初期費用はかかったとしても、長期的には企業の利益に大きく貢献します。

つまり、ミスマッチのリスクを低減できる人材紹介会社の活用は、長期的なROIを高めるための賢明な投資と言えるのです。

紹介会社を選ぶためのチェック項目

人材紹介会社を有効活用するためには、パートナーとなる会社を慎重に選ぶ必要があります。以下のチェック項目を参考に、自社に最適な会社を見極めましょう。

  • クリエイティブ領域への専門性
    担当コンサルタントは業界知識や職種への理解が深いか。
  • 実績
    自社と類似する企業や職種での紹介実績は豊富か。
  • カウンセリングの質
    企業の課題だけでなく、求職者のキャリアプランにも真摯に向き合っているか。
  • スクリーニング精度
    どのような基準で候補者のスキルや人柄を見極めているか。
  • 定着支援
    採用後のフォローアップ体制は整っているか。

これらの点を事前に確認することで、「紹介された人材が誰も要件に合わない」といった失敗を防ぐことができます。

ユウクリのクリエイター紹介の体制と強み

「MERIT」の文字ブロック

ユウクリは、40年以上にわたりデザイン・クリエイティブ領域に特化してきた人材エージェンシーです。

長年培ってきたノウハウとネットワークを活かし、企業の採用課題に最適なソリューションを提供します。

ユウクリが多くの企業に選ばれる理由と、その強みをご紹介します。

ユウクリとは/会社概要・実績

ユウクリは1984年の創業以来、クリエイティブ業界に特化した人材サービスを展開してきました。

登録クリエイターは37,000人を超え、若手から経験豊富なベテランまで、多種多様な人材が在籍しています。

広告制作会社、デザイン事務所、大手メーカーのインハウスデザイン部門、Webサービス企業など、あらゆる業種の企業様の採用を成功に導いてきた豊富な実績が、私たちの最大の強みです。

ユウクリの紹介サービスの特徴

ユウクリの紹介サービスは、単に人材を紹介するだけでなく、高いマッチング精度と定着率を実現するための独自の体制を構築しています。

1.深い業務理解とスキル評価

企業の事業内容や募集背景を深くヒアリングした上で、専門知識を持つコンサルタントが候補者のポートフォリオを精査します。

さらに、必要に応じてスキルチェックを実施し、業務内容に即した能力を持っているかを客観的に判断します。

2.カルチャーフィットを重視したマッチング

私たちは、スキルだけでなく、候補者の価値観やキャリアプラン、働き方の希望などを丁寧にヒアリングします。

その上で、企業の社風やチームの雰囲気に合うかどうか、というカルチャーフィットの観点を重視してご紹介。これにより、入社後のミスマッチを未然に防ぎます。

3.万全なフォローアップ体制

ユウクリのサポートは、内定・入社で終わりではありません。

入社後、万が一課題が発生した際にも、企業と候補者の間に立って円滑なコミュニケーションを支援し、早期の定着を実現します。

成功事例

実際にユウクリのサービスをご利用いただき、採用に成功した企業様の事例をご紹介します。

①ラムズデザイン社様

モビリティ特化のUI/UXデザインという専門性の高さから、学生に事業内容が伝わりにくく、デザイナー職の母集団形成に課題を抱えていました。

ユウクリの採用支援を活用し、ターゲットとなる美大生・芸大生に広くアプローチした結果、母集団形成の課題はすぐに解決。

企業側からポートフォリオを確認して直接コンタクトを取ることで、優秀な候補者と多数出会い、最終的にUI/UXデザイナーとGUIデザイナー各1名の採用に成功されました。

事例紹介ページ:【新卒採用 活用事例】ラムズデザイン株式会社 UI・UXデザイナーとGUIデザイナーの採用に成功!

 

②株式会社アオヤマ・フォト・アート様

新規案件対応による人手不足の際に、ユウクリの派遣デザイナーを活用。同社は「派遣も仲間」という文化で、スキルを最大限に活かす社風です。

ユウクリからご紹介した方は、制作フロー全体を理解する優秀な20代の人材で、即戦力として活躍。

そのスキルと人柄が高く評価され、派遣開始から半年足らずで正社員登用が決定しました。

中途採用では巡り会えなかった優秀な若手人材を、派遣経由で的確に採用できた事例です。

事例紹介ページ:【派遣活用→社員化事例】株式会社アオヤマ・フォト・アート

 

企業様の採用活動の成功を支えた採用手順を無料で配布中。
クリエイター専門人材会社ユウクリの採用ノウハウのダウンロードはこちら。

資料ダウンロード(無料)

よくある質問(FAQ)

ここでは、クリエイティブ人材の採用を検討されている法人様から、よく寄せられるご質問とその回答をご紹介します。

クリエイティブ人材を紹介してもらうまでの期間はどれくらいか?

ご依頼から内定までの期間は、平均1ヶ月程度が目安となります。

ただし、募集職種の難易度や採用要件によって変動します。

緊急性の高い募集の場合は、スピーディーに対応することも可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。

紹介する人材のスキル見極めはどうしているか?

専門知識を持つコンサルタントが、まずはポートフォリオを詳細に確認します。

その上で、これまでの経歴や担当業務について深くヒアリングし、スキルの棚卸しを行います。

企業様のご要望に応じ選考プロセスの中で、求職者にデザインツールに関する課題テストや、過去の実績に対するプレゼンテーションをしてもらうことも可能です。

多角的な視点からスキルレベルを正確に見極められます。

若手の方を紹介してもらうことは可能か?

はい、可能です。

ユウクリには、高い学習意欲と成長意識を持つ若手人材も多数登録しています。
さらに、ポテンシャルの高さが魅力の第二新卒人材もご紹介できます。

貴社の育成体制や求める人物像をお伺いした上で、最適な若手候補者をご提案します。

採用後のフォローアップや定着支援はあるか?

はい、ございます。

ユウクリでは、ご紹介した人材が入社後に活躍し、定着することこそがゴールだと考えています。

企業様とご本人の双方が安心して働けるよう、長期的にサポートいたします。

まとめ:失敗しないクリエイティブ人材採用の鍵がユウクリにあります

クリエイティブ人材の採用が難しい理由から、成功に導くための具体的なステップ、そして人材紹介会社を有効活用するポイントまでを解説しました。

クリエイティブ人材採用の鍵は、「明確な採用戦略の設計」と「自社に最適な採用チャネルの選定」にあります。

しかし、多忙な人事担当者様が、これら全てを自社だけで完璧に実行するのは容易ではありません。

クリエイティブ領域に特化し、40年以上の実績を持つユウクリにご相談いただければ、貴社の課題に寄り添い、スキルとカルチャーの両面でマッチする最適な人材をご紹介します。

ミスマッチによる早期離職や採用コストの増大といった課題を解決し、安心して若手クリエイティブ人材の採用に取り組むことができます。

まずは、クリエイター採用のノウハウを凝縮した資料をダウンロードいただくか、お気軽にお問い合わせください。

\ノウハウ・人材のご相談ともに無料です/

【資料DL】デジタルマーケティングを「今スグ」成功させる方法

リピート率の増加やコンバージョンの獲得など、デジタルマーケティングで実現したいことがあるものの、「今スグ」社内で実行できる人材がいない。。。といったお悩みはありませんか?成約事例を挙げながら、クリエイティブの側面からデジタルマーケティングの課題解決策をご紹介しています。

資料をダウンロードする

【サイドビジネス・副業】企業にもメリット?!欧米で話題のサイドビジネス

欧米では、サイドビジネスのことを『Side gig(サイドギグ)』や『Side hustle (サイドハッスル)』などと呼び、多種多様なタイプが存在します。会社員の傍らポッドキャストの配信やSNS活用の個人事業、ブランド消費者の代表的存在「ブランドアンバサダー就任」などがあります。今回、欧米のクリエイターの副業事情をレポートし、日本で急速に進む働き方改革に向けて、自社のビジネスに副業クリエイターの活用を検討してみるのも一つの手ではないでしょうか。

続きを読む

【クリエイティブ企業のマネジメント】 『すいません、ほぼ日の経営。』から学ぶマネジメントの考え方

目標達成のため、資源や人を緻密に管理する「マネジメント」の考え方は、経営的側面からも必要不可欠です。しかしそれを一歩引いて見た時、果たして会社や社員に即し、効率的であるかは別である場合も。
今回は、そんなマネジメントの考えに幅を持たせるべく、2018年10月刊行の『すいません、ほぼ日の経営。』を読み解きつつ、「ほぼ日」流の進め方や組織、そして根幹にある「糸井重里」氏の思いに迫ってみたいと思います。

続きを読む

【インフルエンサーマーケティング】プラットフォーム&派遣の活用で市場拡大を狙え!

SNS上で影響力のある人物を活用した販促活動「インフルエンサーマーケティング」。日本でもこの言葉はかなり浸透していますが、海外では、インフルエンサーの影響力は衰えるどころか増加の一途をたどり、5〜10年後にはマーケティング業界における、最も熱い視線を注がれるトレンドになると予測がされています。その世相を反映し、SNSなどで『バズる人材』とブランドをつなぐ、新しいプラットフォームやユーチューバーに特化した派遣会社が登場しています。

続きを読む