週初め、体ガタガタで気分も最悪、起きることすら億劫、なことがありますね。このように休日後、憂鬱な気分で迎える週の始まりを「ブルーマンデー」と言いますが、誰にでも起こり得る世界共通の「気持ち」と言っても過言ではありません。さらに子育て世帯では、より状況が過酷な場合も多いようです。今回は「子育て世代」のブルーマンデーに焦点をあて、実態のご紹介と、その対策を考えていきたいと思います。
中小企業でも広報は必要!? 元広報担当が教える「広報の仕事」と「その必要性」
大企業においては広報担当者は欠かせない存在ですが、こと中小企業となると広報担当すら存在しない会社もあります。社長や管理職などが広報担当を兼任していたり、会社の規模が小さいことを理由に広報の必要性を感じていなかったり、なかには「広報ってそもそも何するの?」といった会社もあるかもしれません。しかし、時代のニーズに対応していくことや、会社のさらなる成長・発展を考えれば、社内の正確な情報を把握し「共有・発信」できる広報担当者の存在は、たとえ中小企業といえども欠かせない存在になると言えます。そこで今回は「元食品メーカー広報主任」の経歴をもつ筆者が、広報の仕事とその必要性についてご紹介していこうと思います。
【萎縮させずに考えさせる】人を育てるための叱り方とは?
キャリアを重ね、職場での立場が変わっていくと遭遇するのが、人を叱らなければならない場面。一歩やり方を間違えてしまうと、相手との間に溝ができたり、職場の雰囲気が悪くなってしまったり…。そこで、自分の怒りをコントロールするメソッド「アンガーマネジメント」に基づいた叱り方のコツを紹介します。相手を怖がらせるのではなく、成長させる叱り方を身につけましょう。
【離職防止】大切な戦力を逃さないために!知ってほしい「小1の壁」のリアルと企業ができる対策
【助成金】2018年4月「時間外労働等改善助成金」が新設予定です
後を絶たない長時間労働にまつわる問題。国を挙げての取組が続いているものの、現在も長時間労働を理由とした労使トラブルが露呈し続けている状態です。クリエイティブ業界も長時間労働が多い業界です。そんな中、時間外労働に対する施策を取った中小企業に向けて助成を行う制度「時間外労働等改善助成金」が2018年に新設予定です。働き方の見直しを進めている企業も多いと思いますが、可能そうであれば、ぜひ助成金もセットでご活用ください。