クリエイティブの仕事につきものの撮影現場。ディレクションや立会いで撮影現場にいながらうまくコミュニケーションが取れないことがある。そんなクリエイティブ関係者のために、今さら聞けない撮影の基本を解説するシリーズの後編です。コンパクトデジカメで写真を撮るのが趣味の人の中には、こう言った基本を知らない人もいるようですが、やはり仕事として撮影に関わるのなら基本を知っておいた方が良い環境を作り上げられるでしょう。
前回は、シャッタースピード、絞り、そして被写界深度について解説しました。前回を読まなくとも話が通じる人もいると思いますが、読み始めて理解が浅いと感じた方は前編も読んでみてください。
http://www.y-create.co.jp/forbusiness/photograph_2nd/
【AI×デザイン特別企画】AI時代にクリエイターはどう生き残る?サンフランシスコのデザイン会社CEOが語る「AI」とデザインの未来【2/3】
サンフランシスコと東京を拠点にデザインの力でグローバルビジネスを成功に導くBtraxのCEO、Brandon氏に聞く、これからのAI時代のクリエイティブとは?第2弾の本編では、「AIは、デザイナーがよりよいデザインを生み出すためのツール」と定義する同氏に、より具体的にこれからのAI時代のクリエイター像についてうかがいます。
【撮影ディレクション】知っておきたい写真の基本〜前編〜
クリエイティブの経験はまだ浅いけれど、カメラマンに撮影ディレクションをする必要があるデザイナーやディレクター。あるいは、写真のディレクションが専門ではないけれど撮影に立ち会うことがあるプロデューサー、さらに営業や企画・開発担当者。そんな人の中で、撮影時に上手くコミュニケーションを取れなかった経験はありませんか?もしかすると、その原因はカメラマンと同じ言葉を共有していないからかもしれません。そして、一眼レフカメラでの撮影の基本を知らなかったことがその一因のことがままあります。そんな今さら人に聞きづらい基本をまとめました。恥をかいてしまう前にぜひ目を通してみてください。
【AI×デザイン特別企画】米国デザイン会社CEOが語る「ビジネスにおけるデザインのあり方と人工知能(AI)の本質」とは?【1/3】
空前のAIブームの昨今、多くのAIがビジネスの現場に投入されています。今回は、世界の最先端を走るデザイン都市サンフランシスコを拠点に、日米両国はもちろんグローバルな活躍を見せるデザインコンサルティング会社・BtraxのCEO、Brandon Hill氏に取材し、来るべきAI時代のデザイナーのあり方や日米の相違などについてお話をうかがいました。「『AI×デザイン』の未来はどうなる?今、最もクリエイターが知っておくべき変化の兆しとは?」について、前・中・後編の3本立てでお伝えします。
【助成金】人材育成支援制度「キャリア形成促進助成金」がリニューアル!その名も「人材開発支援助成金」
過去、優クリLabでも取り上げたことのある企業の人材育成をサポートするための助成金「キャリア形成促進助成金」が、平成29年4月にリニューアルしました。細かに内容が変更となることはあったのですが、今回は助成金の名前自体も変更、「人材開発支援助成金」となりました。リニューアルの内容や、リニューアルによるメリットなどを解説いたします。