人材紹介

デザインイメージの伝え方で失敗しない!発注者が知るべき言語化/イメージ共有のコツ

デザインイメージの伝え方で失敗しない!発注者が知るべき言語化/イメージ共有のコツ

「かっこいいデザインを依頼したのに、可愛らしいものが納品された」
「高級感を求めたのに、安っぽく見えてしまう」

デザイナーにデザインを依頼した際、このような経験はありませんか?せっかく時間とお金をかけて依頼したにもかかわらず、完成したものがイメージと異なると、落胆してしまうものです。なぜこのような「イメージと違う!」という事態が起こってしまうのでしょうか?

デザイン発注者としては、デザイナーに自分のイメージを正確に伝え、期待通りのデザインを納品してもらうことが不可欠ですが、デザインのイメージは非常に抽象的で、言葉で表現するのが難しいものです。そのため、「かっこよく」「おしゃれに」といった曖昧な表現で伝えてしまうと、デザイナーとの間に認識のずれが生じ、結果としてイメージと違うデザインが納品されてしまうのです。

この記事では、デザイン発注で失敗しないために、発注者が知っておくべき言語化とイメージ共有のコツを詳しく解説します。これらのコツを実践することで、デザイナーとのコミュニケーションが円滑になり、理想のデザインを実現できます。また、デザイン発注時によくあるトラブル事例と対策についても解説しますので、安心してデザイン制作を進めることができるでしょう。

続きを読む

クリエイティブ企業も知っておくべき『就活新ルール』とは一体?

経団連は、現在の大学2年生が対象となる2021年春入社以降の就職・採用活動のルール「採用選考に関する指針」の廃止を決定しました。現行では経団連の会員企業は会社説明会が3月1日、面接などの選考活動が6月1日、内定の通知日が10月1日をそれぞれ解禁日として、2022年度卒予定の学生までを適用するとしています。今回は、就職・採用活動のルールの変更によりどのような事態が予想されるのか。また、それに伴い企業におけるメリット、デメリット、どのような準備をすべきかを解説します。

続きを読む

新卒の離職を防ぐ!中小企業が取り組むべきフォローアップ術とは?

新入社員も徐々に会社に慣れ、様々な関係性が見えてくる中で、現在の会社に疑問を持ち「離職」を考え出す人が現れやすい時期になってきます。会社としては研修もひと段落がつき、新人を仕事のサイクルに組み込みたい頃でもありますよね。
しかし、実際は入社1年未満での退職も目立ち、企業側も厳しい状態に置かれています。そこで、今回は離職防止に向け、その現状や取り組みについて中小企業をベースに考えていきたいと思います。

続きを読む

【100万人を超える「ママワーカー」が会社を救う!】第4回〜ママワーカー雇用で企業に助成金!!「両立支援等助成金」編~

ママワーカーの雇用に関し、前回は「キャリアアップ助成金」についてでしたが、今回は「両立支援等助成金」についてです。昨今は働き手のワークライフバランスにも配慮がされ、「育児休業(以下育休)・職場復帰」などへの取り組みに助成金が導入されています。検討中の方、すでに育休などを導入中の企業にチャンスがありますので確認していきましょう! また今回は、助成金を取り入れたクリエイティブ企業のお話も聞くことができましたので参考にしていただければと思います。

続きを読む

【100万人を超える「ママワーカー」が会社を救う!】第3回〜ママワーカー雇用で助成金!「キャリアアップ助成金」編〜

ママワーカーを雇用するということについて、政府は、配偶者の所得控除の見直しを図りママワーカー活躍の後押しをしており、さらに、企業側にとっては”助成金”というプレゼントを用意しています。今回は、ママワーカーだけでなく派遣社員や契約社員などでも活用できる「キャリアアップ助成金」について説明していきたいと思います。

続きを読む