マンハッタンの中心部、タイムズスクエアの夜景にきらめく「デジタルサイネージ(電子広告)」。”宣伝用の画像や動画が現れる街角の大きなスクリーン”というのが、長くデジタルサイネージのイメージだったかもしれません。アナログ媒体に代わるものとしてデジタルサイネージは大きく市場を伸ばしており、この10年ほどで2倍の市場になると言われています。進化するデジタルサイネージの世界では、いまどのようなトレンドが見られるのでしょうか。
【100万人を超える「ママワーカー」が会社を救う!】第3回〜ママワーカー雇用で助成金!「キャリアアップ助成金」編〜
ママワーカーを雇用するということについて、政府は、配偶者の所得控除の見直しを図りママワーカー活躍の後押しをしており、さらに、企業側にとっては”助成金”というプレゼントを用意しています。今回は、ママワーカーだけでなく派遣社員や契約社員などでも活用できる「キャリアアップ助成金」について説明していきたいと思います。
【海外事例】制を回避するために取った「ミャンマービール」のユニークな広告戦略とは?
敬虔(けいけん)な仏教国ミャンマーでは従来から酒類の広告に規制を課してきましたが、政府はこの方針を強化しました。しかし、ミャンマーでビールの国内シェア90%以上を占める「ミャンマービールブリュワリー(以下ミャンマービール)」は規制をきっちりと守りながらも、高い効果をあげる”広告戦略”を展開し成功へ導きました。そのユニークな広告手法の秘密に迫ります。
【働き方改革:第4回】欧米ママワーカーから学ぶ!「マルチタスク術」をビジネスに活用する
働き方改革によって働く時間は減少傾向にあります。しかしながら、業務も同様に減るということはありません。その環境下では、いかに時間あたりの効率性を上げるかが重要になってきます。今回は、女性の社会進出が目指しい欧米で活躍しているママワーカーに注目し、欧米のママワーカーが駆使する”マルチタスク術”について解説したいと思います。
【働き方改革:第3回】働き方改革はクライアント改革から
「働き方改革」をテーマにした当シリーズ、第3回目は「クライアントとの付き合い方」を考えていこうと思います。せっかく自社内で働き方改革をしても、クライアントからの依頼内容によっては、長時間労働を余儀なくされてしまうこともあるかもしれません。仕事をするうえでクライアントは重要な存在ですが、それ以上に大事なものは社員です。社員の健康を守り、生産性やクリエイティビティを保つためには、どのような対策を考えていくべきでしょうか。