制度・教育

【働き方改革関連法】第1回:ついに2019年4月施行!! そもそも「働き方改革関連法」とは?

安倍首相が2016年から政権の主要テーマとして取り組んできた「働き方改革」。その関連法案が今年6月に可決・成立し、2019年4月から施行されることになりました。残業規制や非正規労働者の待遇改善などが盛り込まれ、女性や高齢者も働きやすい社会を目指す内容となっているようですが、その実態は果たしてどうでしょうか? 法案の具体的な内容と今後の展望について解説します。

続きを読む

【100万人を超える「ママワーカー」が会社を救う!】第4回〜ママワーカー雇用で企業に助成金!!「両立支援等助成金」編~

ママワーカーの雇用に関し、前回は「キャリアアップ助成金」についてでしたが、今回は「両立支援等助成金」についてです。昨今は働き手のワークライフバランスにも配慮がされ、「育児休業(以下育休)・職場復帰」などへの取り組みに助成金が導入されています。検討中の方、すでに育休などを導入中の企業にチャンスがありますので確認していきましょう! また今回は、助成金を取り入れたクリエイティブ企業のお話も聞くことができましたので参考にしていただければと思います。

続きを読む

自由派?キッチリ派? クリエイティブ業界の「昼休み」事情

一般的なサラリーマンの昼休みと言えばたいていは12~1時の間。オフィス街などでは飲食店やお弁当屋さんの前に行列……なんて光景は日常茶飯事ですね。クリエイティブ業界では、あまりルールに縛られない自由なイメージがありますが、昼休みも自由?意外と知らないよそのお昼事情、今回はそんな実態を取材したので、ご紹介したいと思います。

続きを読む

【働き方改革:第4回】欧米ママワーカーから学ぶ!「マルチタスク術」をビジネスに活用する

働き方改革によって働く時間は減少傾向にあります。しかしながら、業務も同様に減るということはありません。その環境下では、いかに時間あたりの効率性を上げるかが重要になってきます。今回は、女性の社会進出が目指しい欧米で活躍しているママワーカーに注目し、欧米のママワーカーが駆使する”マルチタスク術”について解説したいと思います。

続きを読む

【働き方改革:第3回】働き方改革はクライアント改革から

「働き方改革」をテーマにした当シリーズ、第3回目は「クライアントとの付き合い方」を考えていこうと思います。せっかく自社内で働き方改革をしても、クライアントからの依頼内容によっては、長時間労働を余儀なくされてしまうこともあるかもしれません。仕事をするうえでクライアントは重要な存在ですが、それ以上に大事なものは社員です。社員の健康を守り、生産性やクリエイティビティを保つためには、どのような対策を考えていくべきでしょうか。

続きを読む