【デジタルサイネージ×AIでクリエイティブはどう変わる?】 シリコンバレー最新トレンドインタビュー後編

前編では、デジタルサイネージの可能性と現状をご紹介しました。AIなど、テクノロジーの目覚ましい進化により、モニターに表示されるコンテンツを制作するクリエイターにもドラスティックな変化が求められています。このような変化に対して、クリエイターはどう対処していけばよいのでしょうか。前編に続き、シリコンバレーのソフトウェア会社「Sophatar」CEOのBart DeCanne氏に話を伺いました。

続きを読む

【デジタルサイネージ×AIでクリエイティブはどう変わる?】 シリコンバレー最新トレンドインタビュー前編

日本でも小売店や駅などでよく見かけるデジタルサイネージ(電子看板)。従来のいわゆる看板とは異なり、液晶ディスプレイやLEDディスプレイにリアルタイムで映像コンテンツが配信されるなど、看板の次世代型の利用方法として注目されています。このような新たな媒体の普及にともない、クリエイティブはどう変化するのでしょうか。デジタルサイネージ・テクノロジーの最先端をいく、シリコンバレーのソフトウェア会社「Sophatar」CEOのBart DeCanne氏に話を伺いました。

続きを読む

【派遣デザイナーの採用・活躍】ワークライフバランス満足度は、実は「派遣社員」が最も高い

昨今大きなニュースとなっている労働人口の減少。これは正社員のみならず、派遣社員についても同様の問題が起きています。さらには、派遣社員は、労契法派遣法の問題も絡み、どのように人材を確保し、かつ継続して活躍してもらうかが非常に悩ましい問題となっています。これは、事務職などの派遣だけなく、デザイナーをはじめとしたクリエイティブ職種の派遣でも同様です。
今回は、なぜ「派遣」で働くのかという点を踏まえつつ、派遣デザイナーの採用・活躍につながるポイントをご紹介します。

続きを読む

倦怠管理にセキュリティに・・・リモートワーク導入に際して注意したいこと

前回、助成金記事で「ふるさとテレワーク推進事業」についてご紹介しました。このテレワーク、最近では「リモートワーク」とも呼ばれる注目の働き方ですが、オフィスの立ち上げに助成金が設定されるように、なかなか企業にとっては一筋縄ではいかない点が多々あるのも事実です。特に導入の懸念材料としてよく挙げられるのが「勤怠管理」と「セキュリティ」の問題です。今回はこの2つについて、注目のサービスにも触れつつ解決のヒントをご紹介したいと思います。

続きを読む

【助成金】地方でも自社クリエイターが活躍!?「ふるさとテレワーク推進事業」活用によるテレワーク導入

テレワークとは、「遠くの場所より」という意味の「tele」と「働く」という意味の「work」が合わさった、いわば造語です。出社しない働き方・在宅ワークという言葉と合わせて耳にしたことがある方も多いと思います。今回は、このテレワークを実施している企業に対して行われている助成制度「ふるさとテレワーク推進事業」を紹介します。これからテレワークを導入しようとしている制作会社の皆さま、幅広いフィールドから優秀な人材を集めるチャンスです!

続きを読む