デザイナー職。クリエイティブの中で要となる職種ですが、「プライドが高く、デザインセンスも古い。。」という声を聞くことがあります。特に過去に賞をとった人ほど、プライドが高くなる傾向があると聞きます。
日進月歩のデザイン・クリエイティブ業界の中で、いかに自社のデザイナーに最先端のデザインを学び習得していってもらうか。それには考え方をシフトさせる必要があります。自社のデザイナーのデザインが「時代遅れ」と言われないための方法を解説します。
【助成金】女性社員や管理職を増やしたい企業必見!『女性活躍加速化助成金』
「女性活躍」は今、政治でも企業内でも注目ワードの一つです。
2016年6月現在の女性の就業者数は、およそ2800万人とされています。育児・介護休業法の改正など、法律を用いて働く女性をサポートする流れはこれまでもありましたが、昨年、『女性活躍推進法』が施行されたことで、その流れはより加速化しているといえるでしょう。
『女性活躍加速化助成金』も、そのような流れの中で誕生した助成制度です。
【教育】社員の価値観を2時間で変える方法とは?
今、自社の理念や価値観、考え方などを社員に浸透させることが注目されています。
以前は大企業特有の文化・手法でしたが、様々な会社カラーのベンチャー企業が増えてきたことや、競争激化の中、社風や会社文化をサービスの武器とする傾向が強まってきていること、そして、会社への帰属意識を高めることによって離職率を低下させる効果的な手法であることなどから、中小規模の企業でも「自社の価値観」の浸透に取り組んでいる企業が増えています。
それでは、どのような取り組み方がより効果的なのでしょうか。
『中途採用』vs『新卒』デザイナー採用におけるメリット・デメリットは?
デザイナーやクリエイターを採用する際、現場から見れば「即戦力となる人材を採用して、最初からバリバリ働いてほしい」というのが本音でしょう。しかし、必ずしも経験者採用のほうが企業にとってメリットが大きいとは限りません。場合によっては、まっさらな状態の新卒を採用したほうが長期的な目線で見るとプラスになる、ということも。
今回は、『経験者の中途採用』と『新卒採用』のメリット・デメリット、また採用の際のポイントについて解説します。
【初めてのクリエイター派遣】人材派遣を使用する際のチェックポイント
「即戦力人材をスピーディーに確保できる」「業務量に合わせて人員を増減できる」「急な欠員にも対応できる」など、企業側にとってもメリットが大きい人材派遣。今、クリエイティブ業界でも導入する企業が増えています。実際、エン派遣発表の6月度派遣時給では「クリエイティブ系」職種が過去最高を記録するなど、数字上での活況具合が確認できます。
そこで今回は、初めて人材派遣を使う場合のフローと、注意すべきポイントをご紹介します。