制度・教育

【外資企業の取組事例】あのGoogleでも導入!集中力と創造力が高まる「マインドフルネス」とは?

仕事をしていて頭が疲れたときや集中力が落ちてきたとき、ちょっと気分転換といってチョコレートなどのスイーツを食べたりすることはよくあると思います。しかし、実は甘いものを摂取することは、本当の意味でリフレッシュにはなっていません。スイーツに含まれる糖分は瞬間的に血糖値が上がるので脳が活性化しますが、その後血糖値は落ちてかえって強烈な眠気が襲ってきます。常にアイディアを出したり、分析したり、設計したりと、知的生産性を高く求められるクリエイターにとって、スイーツで気分転換というのは、まったく意味のないものなのです。
では、どうやって疲れを癒して頭をスッキリさせるか。それが、今回紹介する「マインドフルネス」です。

続きを読む

【助成金】働き世代の従業員のために!「介護離職防止支援助成金」はじまる

介護離職

現在、雇用における問題点として「介護離職」が大きく取り上げられています。あるとき、急に従業員から相談が・・・という経験がある人事や社長も多いのではないでしょうか。今回はこの「介護離職」への対策として導入された「介護離職防止支援助成金」について解説します。

続きを読む

【助成金】クリエイティブ業界のサポート的存在!「職場意識改善助成金」のススメ

「職場意識改善助成金」

ここ最近の電通報道に代表されるように、元々クリエイティブ業界は残業や休日出社などが多い傾向があります。しかしながら、「ワークライフバランス」の改善や育児・介護などとの両立など、働く側の意識の高まりや国の施策方針などにより、働く環境の整備が強く求めらています。また、優秀な社員の流出や新しい人材獲得面などのリスクがあるのも事実です。今回は、その職場環境の改善に対して助成金の出る「職場意識改善助成金」のご紹介です。

続きを読む

自社のデザイナーのデザインを「時代遅れ」にしない方法

デザイナーのデザインを「時代遅れ」にさせない方法

デザイナー職。クリエイティブの中で要となる職種ですが、「プライドが高く、デザインセンスも古い。。」という声を聞くことがあります。特に過去に賞をとった人ほど、プライドが高くなる傾向があると聞きます。
日進月歩のデザイン・クリエイティブ業界の中で、いかに自社のデザイナーに最先端のデザインを学び習得していってもらうか。それには考え方をシフトさせる必要があります。自社のデザイナーのデザインが「時代遅れ」と言われないための方法を解説します。

続きを読む