こんにちは!クリエイターワークス研究所(CWL)です。
AIプロンプトディレクターの木之村美穂さんに、ご自身の経歴やAI業界の今について本音で語ってもらう本企画。
最終回である第4回の今回は、第1回で少しだけ触れた、生成AIの普及がクリエイティブ職に与える影響について、より詳しく伺いました!
木之村美穂(Miho Kinomura)さん
STUDIO D.O.G GK 代表
クリエイティブディレクター/ 映像ディレクター/ AI Filmmaker
元ファッションデザイナー Los Angelesを拠点に、広告制作会社の代表として、世界のトップクリエーター達とファッション広告や映像制作に関わる。
2022年からWeb 3.0デジタルメディアに特化した新プロジェクトNFFT(New Future AI Fashion Movie)のAI x Fashion 映像イベントのファウンダーとして、世界で活躍するAI Creator 達を集めたイベントを開催。自らもAI Filmmakerとして、海外のAIフィルムコンテストに参加しAIショートフィルムを海外で発表。2023年12月に発表したPARCO Happy Holidays AI 広告キャンペーンのクリエイティブディレクターとして、日本初のAI 広告をディレクション制作。
Generative AI 関連イベントやセミナーにはアバター miomio として数多く登壇。
生成AIの時代が来ても、仕事が増えるクリエイターになるには?
ーー生成AIは一過性のブームだという声もありますが、AIプロンプトディレクターをはじめ、生成AIに特化した職種は、ずばり将来的にどうなっていくのでしょう。
私の肌感では、逆にどんどん仕事が増えていくと思っています。新しいツールが出てくれば当然、使いこなせるプロフェッショナルが必要です。AIも、クリエイティブを支える重要なツールになりつつある以上、プロフェッショナルの活躍の場は縮小しないと思いますよ。
ーーでは、今特定のスキルを持っているクリエイターの仕事はどうでしょうか?AIがどんどんハイクオリティな画像や動画を作り出すことで、カメラマンや編集の仕事は淘汰されてしまうと言う声もあります。第1回でも少し伺いましたが、もう少し詳しく教えていただけますか?
「現時点でクリエイティブの専門分野を持っている人も、AIスキルを身につけられればさらに活躍できる」というお話をしましたね。これはなぜかというと、生成AIの習得にはクリエイティブのスキルや知見が生かせるので、クリエイティビティ(CWL注:クリエイティブ関連の専門的な仕事)をやってきた人ほど習得する速度が早いためです。
たとえば、カメラマンが写真の技術をAIに生かせば、AIを使って写真を生成することはもちろん、すぐに動画も作れるようになります。いま、動画に踏み込みたくてもなかなか手を出せずにいるスチールカメラマンの方は、AIで動画に挑戦するのがおすすめです。
ーースキルの引き出しを増やしてバージョンアップできるということですね。
もちろん、全く違うことに挑戦するのも良いと思いますが、自分のスキルの周辺領域であれば、今の仕事の幅を広げられると思いますよ。

ゼロベースで目指すなら、AIプロンプトディレクターが狙い目!
ーー逆に、専門分野がない状態からAI分野の仕事を目指すのであれば、どんな職業がよいでしょうか?
AIプロンプトディレクターは、生成AIが登場してから生まれた新しい仕事なので、名乗れる人はまだ少ないはずです。当面の間は需要が高いのではないでしょうか。
ーー今から目指すことで希少な人材になれそうです。
そうです。しかも、プロンプト設計はゲーム感覚で遊びながら始められるので、誰でも、何歳からでも目指しやすいと思います。
ただし、注意点もあります。ひとつは、技術の進歩が激しい世界なので、常に情報を追いかける必要があるということ。ふたつめは、今の生成AIは海外のものが主流なので、最前線の情報を追うには、英語力が必要だということです。英語が苦手な方もいると思いますが、まずはスタートしてみてください。
ーープロンプト自体も英語で指示するので、やはり英語力は必要ですね!
まとめと読者へのメッセージ
ーー最後に、木之村さんから読者のみなさまへメッセージをお願いします!
まだ始まったばかりの新しい世界です。世界の中でもまだ生成AIを使いこなして、画像や映像をビジネスの中で、使いこなせるデジタルクリエーターやAI 専門のプロデューサーは少なく、今後注目されていく分野だと思います。まずは英語のスキルをアップし、実際に英語でプロンプトを入れながら、discord やX(エックス)、instagram を使いこなし、海外の最新のAI コミュニティーの中に入って、グローバルで戦えるAI Prompt Director にぜひ挑戦して欲しいと思っています。
私も日本の皆様向けにGenerative AI セミナーやトークショーや、海外クリエーターの作品を集めたイベントなど日本国内でも定期的に開催していますので、ぜひ私のSNS などチェックして最新情報をゲットしてください。
▼木之村さんのSNS
Tweets by mihokinomura編集後記

生成AIはクリエイターを淘汰する“万能クリエイター”だと誤解されがちですが、あくまでもツールのひとつ。クリエイターが使いこなすことで、今の専門職の引き出しを広げるという木之村さんのお話は、目からウロコでした!
4回にわたってお話を伺った本連載、これから生成AIにチャレンジしてみたいという方にも、すでに生成AIを始めている方にも、知られざる生成AIの魅力をお届けすることができたのではないでしょうか?ぜひ、ご自身の今後のキャリアの参考にしてみてください。
▼同社のインタビュー記事を読む