前回、WordPressについて解説しました「納品後を見越したサイト制作のコツ」ですが、納品方法はWordPressだけではありません。最近は誰でも気軽に使用できるCMSが続々とリリースされています。また、クライアントが元々HTMLベタ打ちサイトを更新していたという理由から、CMSを使用しないサイトの制作を依頼される場合もあります。
今回も具体的な例を元に、クライアントの要望を叶えつつ、納品後に自分にも負担の少ないサイト作成の秘訣をお話しします。
在宅・業務委託│優クリ-Lab for Creator
【リモートワーカーで成功する人のコミュニケーション術 】第3回:メールでスムーズにコミュニケーションを図る方法(WCC記事)
自分のワークライフバランスにあった働き方ができるリモートワーク。一方で、クライアントの顔が見えにくく、コミュニケーションの取り方が難しいと感じているフリーランスの方も少なくありません。
今回は、「メール」についてです。もっとも利用されているコミュニケーションツールなだけに、注意しなければ不満やトラブルの原因になりかねないのがこのメールです。メールのやりとりにストレスを感じている方は要チェックです!
【サイト制作者必見】納品後を見越したサイトを作るために気をつけたい3つのこと~WordPress編~(WCC記事)
クライアントから制作のご依頼をいただいたあなた。ご要望通りのサイトを作るため、あれこれ自分のスキルを惜しみなく注ぎ込んで、晴れてクライアントにも満足いただけるサイトを納品できました。
…しかし!なぜかその後、クライアントからの問い合わせが絶えません!!発注金額分の作業は終わって特に月額契約もないのに、その後もTOPのお知らせの更新(たった一行!!)ひとつでさえ修正依頼がくる…。これはもしかしたら、作った「後」のことを考えずにサイト設計をしてしまったせいかも?
今回はWordPressを例に、クライアントの要望を叶えつつ、納品後に自分にも負担のないサイト制作の秘訣をお話しします。
【リモートワーカーで成功する人のコミュニケーション術】第2回:レスポンスでの注意点 (WCC記事)
自分のワークライフバランスにあった働き方ができるリモートワーク。一方で、クライアントの顔が見えにくく、コミュニケーションの取り方が難しいと感じている人も少なくありません。
今回は、クライアントから届いた連絡にレスポンスするときの注意点についてです。相手に振り回されない、でも失礼にならない対応方法をアドバイスします。
【リモートワーカーで成功する人のコミュニケーション術 】第1回:電話とメール、チャットツールの使い分け(WCC記事)
自分のワークライフバランスにあった働き方ができるリモートワーク(在宅勤務・在宅業務)。一方で、クライアントの顔が見えにくく、コミュニケーションの取り方が難しいと感じているフリーランスの方も少なくありません。
この連載では、“ストレスを感じることなくリモートワークに取り組める環境づくり”を目的に、ディレクションの立場にいる筆者が、実際の現場の声をまじえて“しっかり稼げる”コミュニケーション術を紹介します。
【フリーランス向け】個人事業主は要チェック!青色申告と白色申告の違い
今年も確定申告の季節となりました。優クリエイトでは、毎年この時期に『ムダのない適正な納税をするための≪初心者向け≫確定申告セミナー』を実施しています(今年は2/11に実施)。その中でよく出る質問が『「青色申告」と「白色申告」どちらがいいの?』、あるいは『「青色申告」って難しいって聞きますが・・・』。 今回はそれぞれのメリット・デメリットについて解説。確定申告に悩んでいる方は、要チェックです。
第6回【編集ライター】Webメディアで注意すべき著作権問題と入稿方法の違い(WCC記事)
『紙媒体出身の編集・ライターがWeb媒体で注意すること』シリーズ第6弾。今回は、著作権についてと入稿方法についてご紹介します。
簗場さんを講師に迎え、同テーマをもとにセミナーが開催されました。セミナーレポートはコチラ。
第1回 紙媒体からWeb媒体へ~編集者、ライター経験者がWeb業界で生きる道Vol.1
第2回 紙とWeb、仕事の進め方の違いとは?Webライター育成セミナーvol.2
【お金の話】フリーランスにかかるさまざまな経費
フリーランスには事務所代から光熱費、交通費に通信費、アプリケーションの月額使用代から、それこそペンの一本まで、さまざまな経費がかかります。この経費、実際に何がどのくらいかかるのか? については、会社勤めやフリーランス未経験の方ですと、なかなかイメージが湧きづらいかと思います。事実、私もフリーランスになり、自分で確定申告をしてお金の流れを把握する段になってはじめて「こんなにお金が出ていくんだなあ」と驚きました。
今回は、そんな独立する前にはイメージしにくい経費のお話を、具体的な項目に分けて、いくつかご紹介します。
第5回【編集ライター】Webライターとキュレーションライターの違い~紙媒体経験者がとまどうWeb業界の仕組み~(WCC記事)
『紙媒体出身の編集・ライターがWeb媒体で注意すること』シリーズ第5弾。
今回は、今大きな話題となっているキュレーション記事についてを軸に、Webライターとキュレーションライターの違いについてご紹介します。
★簗場さんを講師に迎え、同テーマをもとにセミナーを開催します。こちもぜひご参加ください!
【12月14日】紙とWeb、仕事の進め方の違いとは?Webライター育成セミナーvol.2
フリーランスデザイナーがクラウドソーシングで仕事をするメリット・デメリット
フリーランスや在宅ワークのデザイナー・クリエイターがよく活用しているという、クラウドソーシング。【crowd(群衆)】と【sourcing(業務委託)】を組み合わせた英語で、不特定多数の人に対してオンライン上で業務を発注できるサービスのことです。日本では、クラウドワークスやランサーズなどが有名ですね。いずれも案件数は豊富で、イラストやロゴをはじめとする各種デザイン、HPやバナーなどのWebデザイン、キャッチコピーや文章・コンテンツ作成など、依頼内容も様々。「独立したばかりで人脈がないから、クラウドソーシングで仕事を始めた」という人も多いでしょう。
一方、フリーランスとして活躍している人からは「クラウドソーシングは使わない」という声もよく聞きます。それは一体なぜなのでしょうか?今回は、デザイナー・クリエイターの立場から、クラウドソーシングのメリット・デメリットを解説します。