WEBデザイナー・クリエイター必見!本当に自分に合う職場を見つけるための新しい転職活動

WEBデザイナー・クリエイター必見!本当に自分に合う職場を見つけるための新しい転職活動

「自分のスキルや経験を活かせる職場が見つからない」
「職場の雰囲気が合わずに悩んでいる」

WEBデザイナー・クリエイターの皆様、このようなお悩みを抱えていませんか?

面接だけでは職場の雰囲気や社風、一緒に働く人たちとの相性を判断するのは難しいもの。

そこで今回は、実際に働きながら自分に合った職場を見つけるための新しい働き方「トライアル転職」をご紹介します。

デザイナーの転職は難しい 転職における悩みとは

デザイナー・クリエイターの転職における課題

従来のデザイナーの転職活動では、以下のような課題が挙げられます。

  • 企業が求めるスキルや経験と、自分のスキルや経験が合致しているか判断しづらい
  • 職場の雰囲気や社風が、自分に合っているか判断しづらい
  • 入社後に「思っていたのと違った」と後悔してしまうケースがある
  • 転職活動開始~入社までに時間や労力がかかる

 

面接だけでは、企業の求めるスキルや経験と自分のスキルが合致しているか、職場の雰囲気や社風が自分に合っているかを判断するのは困難です。

また、入社後に「思っていたのと違った」と後悔してしまうケースや、転職活動開始から入社までに時間や労力がかかることも、デザイナーの転職における悩みとして挙げられます。

これらの課題を解決するためには、実際に働いてみることで職場の雰囲気や社風を体験し、企業との相互理解を深めることが重要です。

「トライアル転職」は、転職する際にネックとなる企業との相互理解の課題解消を促し、転職後のミスマッチを減らす新サービスです。

ユウクリが提案する新しいデザイナーの転職のカタチ「トライアル転職」

「トライアル転職」は、最長6ヶ月間、実際に働いてみてから就職するかどうかを判断できる新しい働き方です。

ユウクリが新たに提案するデザイナー・クリエイターの転職方法「トライアル転職」

「トライアル転職」では、派遣トライアル転職と契約トライアル転職の2つのプランがあり、求人募集をする企業によって変わります。

派遣トライアル転職は紹介予定派遣の契約形態で、正社員になることを前提に一定期間派遣社員として働くプランです。

契約トライアル転職は常用目的紹介の契約形態で、最初から正社員として雇用されることを前提に一定期間、契約社員として働くプランです。

「トライアル転職」6つのメリット

トライアル転職のメリット

メリット1:実際の現場を見て入社判断ができる

書類選考や面接だけでは分からない、職場の雰囲気や社風、一緒に働く人たちとの相性を体験できます。

例えば、オフィス環境や使用するツール、チームメンバーとのコミュニケーションの取り方など、入社前に知っておきたい情報を実際に体験することで、入社後のギャップを最小限に抑えられます。

メリット2:実務で自己アピールができる

実際に働くことで、企業に自分のスキルや経験をアピールできます。

ポートフォリオだけでは伝えきれない、実務での対応力やコミュニケーション能力を直接アピールすることで、企業からの評価も高まり、採用に繋がりやすくなります。

メリット3:期間の定めのない雇用契約(正社員)が可能

契約トライアル採用は、企業とワーカー双方が合意すれば、期間の定めのない雇用契約(正社員)が可能です。

トライアル期間中に企業とワーカーがお互いを理解し、合意に至れば、スムーズに正社員としての雇用契約を結ぶことができます。

メリット4:派遣・契約社員の期間は最長でも6ヵ月

派遣・契約社員の期間は最長でも6ヵ月なので、派遣・契約社員として雇用され続けることはありません。

自分に合った職場を見つけやすいため、転職活動の繰り返しを防ぎ、効率的にキャリアアップを目指せます。

メリット5:トライアル期間を経て就職した場合は試用期間なし

トライアル期間が試用期間となるため、直雇用後に改めて試用期間を設けられることがありません。

通常、正社員として入社する際には試用期間が設けられますが、トライアル転職ではその必要がないため、入社後すぐに本来のパフォーマンスを発揮できます。

メリット6:派遣・契約社員の期間中もユウクリがサポート

就業中の悩みや不安をユウクリの担当者に相談できます。

慣れない環境での就業は不安がつきものですが、ユウクリの担当者がサポートしてくれるため、安心して業務に取り組めます。

転職までの流れ

転職までの流れ

STEP1:登録~企業紹介

ユウクリに登録後、あなたの希望やスキルに合った企業を紹介します。

経験豊富なキャリアアドバイザーが、あなたのスキルや経験、希望条件などを丁寧にヒアリングし、最適な企業を紹介します。

STEP2:書類選考・面接などの選考(面接1回の企業が多数)

企業による書類選考・面接などの選考を行います。トライアル転職では、面接1回で合否が決まる企業が多いことも特徴です。

通常の転職活動に比べて選考プロセスが短縮されるため、スムーズに就業開始まで進めます。

STEP3:派遣・契約社員での就業

1~6ヶ月間、派遣・契約社員として実際に働いてみます。実際の業務を通して、職場の雰囲気や業務内容、チームメンバーとの相性などを確認できます。

STEP4:入社判断・正社員化

トライアル期間終了後、企業とあなたの双方が合意すれば正社員として入社できます。トライアル期間中に企業とワーカーがお互いを理解し、合意に至れば、スムーズに正社員としての雇用契約を結ぶことができます。

転職に成功した方の事例紹介

転職に成功した女性WEBデザイナー

事例1:元営業職キャリアチェンジ希望のWebデザイナー(20代半ば)

■企業概要
中規模の制作会社

■転職した方
社会人向けスクールで1年間デザインを学んだものの、デザイナーとしての実務は未経験。若手の求人募集をしていた企業へ転職。

事例2:制作会社などで実務経験が豊富なWebデザイナー(40代後半)

■企業概要
中堅の自社サービス系事業会社

■転職した方
制作会社・インハウスで経験を積んだ後フリーランスを5年経験。ベテランデザイナーの求人募集をしていた企業へ転職。

事例3:就業環境面を重視のWebデザイナー(30 代前半)

■企業概要
販促物などの制作会社

■転職した方
前職もデザイン制作会社だったが、徹夜や休日出社が連続する環境だったため退職。就業環境面を重視し実際に働いて確認できたことで転職を決意。

事例4:結婚を機に転職をしたWebデザイナー(20代後半)

■企業概要
自社サービス系事業会社

■転職した方
結婚を機に、就業時間や雇用制度・福利厚生などが整っている企業へ転職希望。実務を通して企業が求める新しいスキルを習得、得意スキルのPRなどもでき転職に成功。

「トライアル転職」にまつわるQ&A

紹介予定派遣と常用目的紹介の違いは契約形態のほかに何がありますか?

紹介予定派遣はユウクリの雇用となるため、ユウクリの就業規則などに則って就業することになります。

一方、常用目的紹介は企業が雇用主となるため、給与や就業時間など企業の就業規則に則って就業する場合があります。

企業側から正社員としての雇用を断られることはありますか?

正社員雇用を断られることはあります。ただし紹介予定派遣の場合、派遣終了後に契約社員やパートでの契約を打診される場合があります。

合わない場合は断ってもいいのでしょうか?

はい、大丈夫です。トライアル期間は、転職者と企業、双方がお互いに問題ないかを見極める期間ですので、ご自身が難しいと思われたら、仮に企業側からオファーがあっても断ることは可能です。

また、第三者を介して早期に状況確認やすり合わせを行うことで、その後のやりとりが円滑になり、無事に正式採用に至るケースもあります。お困りのタイミングでまずは一度ご相談ください。

デザイナー未経験でも「トライアル転職」を利用できますか?

ご利用いただけます。むしろ、未経験から経験浅めの方にオススメのサービスです。ただし、まったくの未経験だとご案内できる求人が限られてきてしまうのでその点はご留意ください。

まとめ

「トライアル転職」は、本当に自分に合った職場を見つけるための新しい働き方です。

従来の転職活動では難しかった、入社前の相互理解を深めることで、転職後のミスマッチを解消し、長期的に活躍できる職場を見つけることができます。

WEBデザイナー・クリエイターとして正社員で活躍したい方は、ぜひ一度ユウクリの「トライアル転職」をご検討ください。

こちらからご登録いただけます。

登録はこちら(無料)