デザイナー・クリエイター専門の人材エージェンシー
★食品メーカー・ディレクター求人!商品のパッケージや販促物のデザインディレクションをお任せ! ★デザイナーの経験を活かして企業ブランディングに貢献したい方におすすめ♪ ★残業平均月21.5時間◎年間休日123日◎産休育休社員の実績多数あり!
職種 |
制作ディレクター |
---|---|
雇用区分 |
正社員 |
アクセス |
東京都 銀座線 末広町駅 徒歩2分 JR 秋葉原駅 徒歩7分 |
想定月収 |
22万円〜28万円 |
想定年収 |
360万円〜460万円 |
就業期間 |
試用期間:6ヶ月 |
---|---|
仕事内容 |
【概要】 「鰹節・だし」カテゴリーの商品企画を行うマーケティング部署で、食品パッケージ、広告、販促物のデザインディレクション業務を行っていただきます。 【仕事の詳細】 同社は業務用・家庭用商品を展開しておりますが、今回は家庭用商品(中でも液体中心)の 企画開発・マーケティング部署でのクリエイティブディレクター兼アートディレクターの募集です。 配属されるチームでは、商品パッケージ、販促物、オウンドメディアなど、商品プロモーションに関連するあらゆるデザイン業務に携わっていただきます。 業務の流れとしては、商品企画・開発担当より新商品のコンセプトやターゲット像をヒアリングし、それをもとにデザイン案を企画・提案していただきます。 制作実務は外部の協力会社と連携して進めるため、オリエンテーションから撮影ディレクション、入稿、色校正まで、クリエイティブ全体の品質管理・進行管理を担当していただきます。 企画のアイデアをデザインとして形にし、店頭やWebなど多様なメディアで生活者に届けることができます。 自身のクリエイティブがブランドの成長や認知拡大に直結する、やりがいのあるポジションです。 <PC環境・アプリケーション等> Windows Illustrator,Photoshop PowerPoint |
必須経験 |
・グラフィックデザインもしくはパッケージデザインの実務経験(2年以上) ・デザインディレクションができる方 |
歓迎経験 |
・デザインコンセプトの立案経験 ・食品パッケージデザインの経験がある方 <求める人物像> ・食べることや料理に関心のある方 ・ブランディングに興味のある方 ・社内外の関係者とのコミュニケーションが円滑に取れる方 |
勤務時間 |
勤務時間:8:45~17:30(休憩45分) 実働時間:8時間 残業時間:月10~20時間 ※時差出勤制度あり(所定労働時間を前後1時間移動可) 残業時間:月21.5時間/月(全社平均) |
休日・休暇 |
※付与日数は入社時期により変動します。 ■年間休日:123日 ■休日:完全週休二日制(土日)、祝日 ■休暇:年末年始、慶弔 ■休日出勤の有無:有 休日出勤時の対応:振替対応 ・基本出社/リモートあり(週1~2日を目安) |
賃金形態 |
■月給制 月額:22万円~28万円 年収:360万円〜460万円 ※キャリア・スキル・希望を考慮の上決定 ※月額は年俸の1/16 残業代:全額支給 ■賞与:年2回(7月、12月) ※2ヶ月×2回。業績連動で変動あり ■査定:昇給年1回(4月) ■通勤交通費:全額支給 (公共交通機関の場合は全額支給) 自動車の場合は1,000円/km(上限2万円。通勤距離2km以上で支給) ■諸手当: 残業代 地域手当、家族手当、住宅手当、役付手当 他(当社就業規則に基づいて支給 |
福利厚生 |
【保険制度】 健康保険 厚生年金 雇用保険 労災保険 【福利厚生】 ■独身寮制度(~35歳まで) 自己負担額12,000円/月(全国共通) ■借上社宅制度(既婚または35歳以上で年齢制限なし) ■産前産後休業、育児休業、介護休業制度 ■育児短時間勤務制度 ※中学校就学の始期に達するまでの子を養育する方が対象で、勤務時間は5時間、6時 間、7時間から選択可。 ■ストック有給制度 ※通常の有給ストックとは別で、介護や病気療養等の際に使える有給として、年5日ま で合計40日間ストック可。 ■公的資格取得奨励金制度 ■企業型確定供出年金(DC)、確定給付企業年金(DB) ■WELBOX(会員価格でホテル、レジャー施設、映画館等の施設を使えるサービス) ■制度・規定:産前産後休暇制度,育児休暇制度 |
服装 |
カジュアル(私服可)、来客・訪問時のみジャケット着用 |
企業の特徴 |
<社内喫煙環境>禁煙 |
---|---|
企業概要 |
■従業員:約677名 |
企業体制 |
部署人数:4名 家庭用事業部全体で21名 4名全員マーケターという立ち位置で、マーケティング・商品企画・デザインディレクションを行っています。 製品そのものだけでなく、広告やWebなどのさまざまなメディアを通じて、生活者と効果的にコミュニケーションを図り、優れたデザインでブランドの魅力を伝え、認知や価値の向上に貢献します。 |