Webクリエイターとしてどこかに所属して働いている方の中には、「いつかはフリーランスとしてやってみたいな…」と思っている方もいらっしゃるかもしれませんね。現に筆者は、出産を機に自宅でWebの仕事ができたらいいなと思っていたひとりです。Webの爆発的な発展により、以前に比べフリーランスになっても確実にお仕事をもらえる機会は増えています。しかし、その方法を知らなければチャンスを逃すばかり…。そこで、現在独立して活動している筆者が、どうやって仕事を獲得してきたかをお話したいと思います。
クリエイティブ│優クリ-Lab for Creator
第3回【編集ライター】経験者が戸惑うWeb媒体のギャランティと締め切りの違い~紙媒体出身者がWeb媒体で注意すること~
紙媒体出身の編集・ライターがWeb媒体の仕事に携わる際に注意すべきポイント。第3回の今回は、フリーランスの方であれば、皆が気になる「ギャランティ」についてと、「締め切り」の違いについて開設します。
連載いただくのは、第1回から執筆をされた簗場久美子さん。
ご自身も、紙媒体での編集・ライティングからWeb関連へのキャリアチェンジ経験があり、現在はWeb関連のコンサル・ディレクションでも活躍されているほか、セミナー等でWebライターの育成も行っています。
第2回【Webクリエイターインタビュー】なぜ派遣という働き方を選んだのか?
Webクリエイターの需要が高まる昨今、自分のライフワークバランスに合わせて、さまざまな働き方が選べるようになりました。この連載では、正規雇用、派遣社員、フリーランスと、それぞれの働きかたでWebクリエイターとして活躍する方々に、仕事をする上で実際に体感したメリット、デメリットを伺い、紹介していきます。
Webディレクターってなんだ!? ディレクターがやらなければいけないこと
読者の中には、人事異動や転職などで新しくWebディレクターとしての仕事を始めたばかり、という方もいるかと思います。日々締め切りを抱え、クライアントやユーザーからの意見に耳を傾け、スタッフを動かし……Webディレクターって何をする人?そもそもディレクターってなんだろう!?と思い悩む時期がくると思います。
そこで今回は、世の中で一般的に聞くようなディレクターの方がどういう仕事をやっているのか、Webディレクターとはどういう存在なのかを筆者の体験を通して紹介してみたいと思います。
【「お任せします」の恐怖・・・!】共感必至のリアルなデザイナーあるある
フリーランスや会社勤め問わず、社会に出て働いていると、ときたま「いや・・・それはちょっと」と思ってしまうような理不尽な依頼を受けることがありますよね。特にクリエイティブ職の方ならば、思い出すだけで胃が痛くなるような経験があるのではないでしょうか。
ちなみに、筆者も現在フリーランスでグラフィックデザイナーを営んでおりますが、ちょっと困った案件を請けてしまった、やらなければいけなくなってしまったことは多々あります。
今回は、実際に筆者が体験したり、同業者から見聞きしたデザイナーの悲喜こもごもを「デザイナーあるある」形式にしてご紹介していきます。駆け出しのデザイナーさんやデザイン業界に興味がある方は「こんなこともあるのか」と参考にしていただければ幸いです。同業者の方におかれましては、ぜひとも一緒に泣いてください。
【トラブル回避】「返信が苦痛…!?」連絡ツール利用時のトラブルとその解決法
業務において、メールなどやり取りするツールが増え便利になった一方、それと比例するように、休日昼夜問わずSNSやビジネスチャットなどさまざまなツールから連絡が届き、パソコンに向かうWeb作業の手が止まるストレスを感じる人が増えているのもまた事実です。
今回は、Web業務において、このようなやり取りなどでのトラブルあるあるとその解決法をご紹介します。
【ケアレスミス防止】「モデリング&TOTE」でミスを減らす方法!
クライアントから依頼を受け、Web制作をするディレクターやクリエイターにとって、クライアントとの「信頼関係」は何より大切なもの。どんなに見栄え良く制作しても、Webサイトのぺージ構成を間違えた、情報に抜けがあったなどのミスが発覚した途端、それまで積み上げた信用は一気にガタ落ち。
そこで今回はついつい、つまらないミスをやってしまう自分を変えるためのちょっとしたコツをご紹介しましょう。
【コーディングチェック】Web制作で納品前に使えるコーディングの便利ツール!
「コーディングが正確にできているか不安…」このように悩む人も多いのではないでしょうか? 初めはコーディングを完了させても自信がなかったり、エラーなどがないか不安も多いですよね。そんな時、おすすめなのが「コーディングチェックツール」! これを使えば、簡単にコーディングの悪い部分が可視化されチェックできる上に、スキルアップにも! そこで今回は、現役コーダーおすすめのチェックツールを厳選して紹介します。
【Adobe XD活用】Webデザイナー必見!Adobe XD使用のポイント ~後編~
「Adobe XDを使おうか迷っているけど、使い勝手は?」と 思うWebデザイナーさんも多いのではないでしょうか? 現在でも「Photoshop」や「Illustrator」などは、制作現場で今だ定番ですし、XDを使うか迷いますね。しかしXDは定番ソフトより、さらに効率よくデザイン・共有が可能で最近は欠かせないツールとなりつつあります!そこで今回、WebデザイナーがXDを使うメリットやデメリット、さらにオススメ「プラグイン」なども紹介します。
【Adobe XD活用】Webディレクターに使ってほしい分かりやすいイメージ共有法 ~前編~
「Adobe XD」は、アドビシステムズ社が提供するWebサイトやアプリなどのデザイン、プロトタイプを作成出来るツールです。Web業界ではPhotoshopやIllustratorが多数派かと思いますが、このAdobe XDの需要は近年伸びつつあります。
そこで今回は、この「Adobe XD」とはどんなものか、 「Webディレクター&デザイナー編」の前後編でお伝えしようと思います。