クリエイティブ│優クリ-Lab for Creator

フリーデザイナーがこっそり教える『本当に使える無料写真素材サイト』5選(WCC記事)

『本当に使える無料写真素材サイト』5選

国内、国外問わず、最近では商用可能な無料写真素材サイトのクオリティがどんどん上がっています。例えば日本なら、「ぱくたそ」や「写真素材 足成」、「写真AC」などなど、「本当に無料でいいの?」と勘ぐっってしまうほど良質な写真素材が、日々提供されています。
特に、「ぱくたそ」で配布されている写真を見ない日は無い。と言っても過言ではないほど、今やインターネット上に溢れていますよね。便利な時代になりました。
そんなわけで今回は、仕事でも使えそうな無料写真素材サイトをいくつかご紹介していきます。

※冒頭でご案内したサイト
ぱくたそ https://www.pakutaso.com/
写真素材 足成 http://www.ashinari.com/
写真AC http://www.photo-ac.com/

>> 続きはこちら(Web Creator’s キャリア)

集中力が続かない…クリエイターがモチベーションを保つアイデア

集中力が持続せずアイデアも全く浮かばない、思うように作業がはかどらずモチベーションが下がる一方……なんていう経験のあるクリエイターは多いのではないでしょうか。しかし、どんなに作業が進まなくてもモチベーションが下がっても、締め切りは刻一刻と迫っています。そこで今回は、クリエイターがモチベーションを維持するアイデアや、下がったモチベーションをアップさせる方法について考えてみました。

続きを読む

ライター必見!インタビュー初心者に教えたい“取材が上手くなるコツ”

ライターが独立しようと思ったとき、様々なライティングの業務が存在しますが、その1つとして需要が大きいのが「取材記事」。でも、制作会社等に在籍しているときは、ディレクターを介してなどで取材ライティングをしたことがあっても、ひとりで実際に取材・インタビューをしたことがある方は、実は少ないかと思われます。そこで今回は、インタビュー初心者のための取材が上手くなるコツをご紹介したいと思います。

続きを読む

【アンガーコントロール】怒りをコントロールできれば、仕事はもっとうまくいく?!

「クライアントからの無茶ぶりが続く」「タイトな納期の中で差し込み案件が入る」など、クリエイティブ現場では何かとストレスフルな状況が生まれやすいもの。営業職とデザイナー職の喧嘩を日常茶飯事なんて感じている方も多いのではないでしょうか。そんなときは、ちょっとしたことにもイライラしがちで、つい周りに怒鳴り散らしてしまう…なんて方も多いかもしれません。
しかし、そこで「怒らない」という選択をすれば仕事も職場の人間関係ももっとうまくいきます。というわけで、今回は怒りをコントロールする方法についてご紹介しましょう。

続きを読む

【フォント選び編】第2回:デザイナーなら知っておきたい便利なWebサイト

「デザイナーなら知っておきたい便利なWebサイト」、第1回はダミー画像・テキストについてご紹介しました。第2回の今回は、デザインのなかでも大きな柱、指針となるフォント選びについて、便利なサイトやちょっとした秘訣などをご紹介していきます。
>>第1回:ダミー画像・テキストの作成編

続きを読む

Webライターの価格相場って?どうやって報酬アップを目指す?

フリーランスの方によくある悩みとして、報酬額をいくらに設定すればいいのかという問題があります。フリーのライターとして独立し4年目をむかえた筆者も、スタートしたばかりの頃はどうやって自分報酬額を設定すればいいのかわからず、“ライター 価格 相場”とネット検索をした経験があります。あまり相場からかけ離れた額ではなかなか仕事が見つからないかもしれませんし、反対にあまりにも相場より安い額だと生活できるだけの収入が得られないこともあります。そこで今回は、筆者がフリーランスのライティング経験から掴んだ、Webライティングの相場をお伝えします。特に、これから仕事を始めたい方やそろそろステップアップの目指したい方は、ぜひ参考にしてください。

続きを読む

【おさらい=レイアウトの5つの基本】第3回:あれもこれも、揃える

レイアウトの上達法として、基本となる5つの事柄を紹介しています。レイアウトの達人になるには近道はありませんが、レイアウト下手から脱出するための近道として、ぜひこの5つの基本試してみてください。最初は戸惑う部分もあると思いますが、すぐに慣れて自然と意識してレイアウトできるようになると思います。
シリーズの最終回の今回は、最も基本とも言える「揃える」について解説します。実際、この「揃える」作業をするだけでもレイアウトの見た目はずいぶんとキレイになります。本シリーズでは、守ってほしい作業手順の紹介順の関係で、最終回での登場となりました。

続きを読む

【おさらい=レイアウトの5つの基本】第2回:何をどんな大きさにするか?

「レイアウトはちょっと苦手・・・」こんな声をたびたび耳にします。レイアウトの何が難しいのでしょうか。どうしたらスキルアップできるのでしょうか。そんな声にお応えする、レイアウトデザインの基本、「基本のキ」の第2回です。
実際に仕事では、グラフィック、Web、パッケージ、ディスプレイなどのデザインに関わる人ばかりでなく、営業、企画、マーケの人たちも企画書を作る時に、レイアウトに関して頭を悩ませていると聞きます。感覚だけでレイアウトしている人は、ここで説明している「レイアウト5つの基本」を意識してレイアウトをしてみてください。きっとレイアウトへの苦手意識が減ると思います。

続きを読む

【ダミー画像・テキストの作成編】第1回:デザイナーなら知っておきたい便利なWebサイト

デザイナーが仕事をする上で知っておくと便利なWebサイトを紹介する連載企画です。
紙・Web問わず、制作の初期段階で必要不可欠なダミー画像やテキスト。先方からの素材が間に合わないことにやきもきしつつ、ダミーデータを入力した経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。第一回は、それら「仕事の仕事」を簡便にしてくれるダミー画像やダミーテキストを生成できるサイトと、少し捻った使い方などをご紹介しようと思います。

続きを読む