検索

【長期派遣】 Web媒体のクオリティ強化には《広告業界出身グラフィックデザイナー》が強い!?

【長期派遣】 Web媒体のクオリティ強化には《広告業界出身グラフィックデザイナー》が強い!?

自社ECサイトの商品画像やLP、バナーについて、
「トンマナがバラバラ…」
「もっとカッコよく、オシャレに映えさせたい…」

といった課題はありませんか?

Webのデザイントレンドは2~3年で移り変わるとも言われています。
そのため、どんどんデザイン訴求を高めていかなければ集客にも悪影響を及ぼします。

今回は、オウンドメディアを持つ企業様に向け、デザインクオリティアップの秘訣と、成功事例をご紹介していきます。

Web広告やLPにおける「デザイン」の重要性

広告やLPをはじめとしたWeb媒体におけるデザインの役割は、サイトを美しく着飾ることではありません。
ユーザーに「この会社は信頼できそうだ」と感じさせたり、「この商品、なんだか良さそう」と直感的に思わせたりと、ビジネスの成果に直結する重要な役割を担っています。

例えば、デザインが古かったり、素人っぽかったりするサイトを訪れた時、私たちは無意識に「この会社、大丈夫かな?」と不安を感じ、すぐにページを閉じてしまうでしょう。
これは、デザインが企業の信頼性や専門性をユーザーに伝える、強力なノンバーバル(非言語)コミュニケーションだからです。

洗練されたデザインのサイトは、それだけで企業や商品のブランド価値を高め、ユーザーに安心感を与えます。
加えて、ボタンの色や配置、情報のグルーピングといった細部まで計算されたUI/UXデザインまで考慮できれば、ユーザーをスムーズに目的のページへと導き、離脱率の低下やコンバージョン率の向上に大きく貢献できるでしょう。

Web媒体のデザイン訴求力アップには、Webデザイナーとグラフィックデザイナーのどちらに頼むべき?

では、成果の出るデザインを実現するためには、誰に依頼するのが最適なのでしょうか。
ここでよく比較されるのが、「Webデザイナー」と「グラフィックデザイナー」です。両者は混同されがちですが、その思考プロセスと得意領域には明確な違いがあります。

デザイナー傾向/右脳左脳比較

このように、それぞれ得意とするスキルには差がありますが、Web媒体のクオリティアップという観点から見ると、グラフィックデザイナーに依頼することをおすすめします。
特に、「広告業界出身のグラフィックデザイナー」に依頼することで、デザイン訴求力の高い広告やLPを作成することができるでしょう。

WebサイトのUI改善や、複雑な情報を分かりやすく整理するといった目的であれば、情報設計に長けたWebデザイナーが適任と言えます。
しかし、「問い合わせを増やす」「ブランドイメージを刷新する」といった、よりユーザーの感情を動かすことが求められる場面では、広告業界出身のグラフィックデザイナーへの依頼を強くおすすめします。

訴求力で差がつく!「広告業界出身グラフィックデザイナー」が強い理由

情報過多の現代において、自社のホームページにユーザーの目を留めてもらうためには、他社とは違うオリジナリティのある表現が不可欠です。

そこで活躍するのが、広告業界出身のグラフィックデザイナーが持つ、人の感情を動かすデザインスキルです。
彼らは、ポスターや雑誌広告、商品パッケージといった競争の激しい世界で、「どうすれば一瞬で注目を集められるか」「どうすれば『欲しい』と思ってもらえるか」といった視覚的な訴求力を武器に活躍してきました。

彼らの思考の根幹にあるのは、論理よりもまず「かっこいい」「美味しそう」「ワクワクする」といった直感に訴えかけるデザインで、人の心を掴むことです。

もちろん、最終的にはWebデザイナーが得意とする論理的な情報設計と、グラフィックデザイナーが得意とする直感的な視覚表現を掛け合わせる必要があります。
しかし、競合との差別化を図るためには、まず人の心に強く訴えかける「表現力」が最重要事項。

これは、広告・販促領域で活躍してきたグラフィックデザイナーが数多く登録し、その力を実感してきたユウクリだからこそ、自信を持ってご提案できるものです。

プロの派遣グラフィックデザイナーがWeb媒体のクオリティアップを成功させた事例

「本当にグラフィックデザイナーで、Web広告やLPが良くなるの?」そう思われるかもしれません。
そこで、実際にユウクリから派遣したプロのデザイナーが、Web媒体のクオリティを劇的に向上させた企業の成功事例を2つご紹介します。

事例:1【製菓メーカー】掲載画像のクオリティを向上させ、ECサイトやSNS運用を強化

コロナ禍の影響もあり、ECサイトやSNS運用を強化している企業も多いと思います。
今回ご紹介する製菓メーカーA社もまたその1社でした。

●課題●
社内のノウハウのみで企画し外注デザイナーに依頼。そのせいか、ECサイト・SNS運用のクリエイティブの完成度が低く集客も伸び悩んでいました。

●ユウクリからのご提案●
飲食関係の広告・店頭販促ツール制作を得意とするグラフィックデザイナー(30代女性)をご提案。
ユウクリから多数の派遣実績があり派遣先から評価も高い即戦力人材。
さらに、自発的なコミュニケーションが取れる方のため、社内にデザイナーがいない環境でも問題なく対応できると判断。
ただし、ご家庭の都合で週3日&時短就業をご希望。

●派遣クリエイター採用した決め手●
「弊社はダイレクトマーケティングに力を入れているので、やはり掲載する画像はとても重要なんですよね。
その観点からも、今回ご提案いただいた方は飲食ならではのデザイン表現が素晴らしく、ポートフォリオに掲載されている画像のクリエイティビティも高かったことが決め手になりました。
それと、職場見学で直接お話をしてみるととてもスムーズに意思疎通ができたことも、社内デザイナーがいない弊社にとっては安心材料となりました」(採用担当者様の声)A社はもともと週5日フルタイム就業できる人材を所望していましたが、上記の通り、週3日&時短の懸念も凌駕する決め手が揃い就業スタートに至りました。

●派遣クリエイターを採用後●
クオリティもスピードも格段にアップしました。
それに、弊社の世界観やトンマナも理解してくれているので、それを踏襲しつつも『映える写真』を作ってくれます。おかげでSNSの更新頻度も上がりインスタライブの評判も上々。Instagramのフォロワー数も圧倒的に増えました(笑)」(採用担当者様の声)

 

数ある競合の中で、”表現力”で他社との差別化を図りたい。
そんな課題解決には、直感的思考に長けている「広告業界出身グラフィックデザイナー」適任です!

事例:2【ユウクリ社内】PDCA高速化とトンマナ統一を実現

2例目は、弊社ユウクリの事例です。

実際にクリエイティブの強化をしたLPが下記の画像です。
※こちらのサービスは現在終了しております

ユウクリLP

●課題●
サービスサイトのLP(ランディングページ)やバナー広告のデザインのトンマナに統一感がなく、ブランディングに課題を感じていた。
加えて、外部のWebデザイナー、グラフィックデザイナーに都度依頼していたが、意思疎通に時間がかかったり、タイムラグが発生したりと、スピード感のある改善が難しい課題がありました。●派遣クリエイター採用した決め手●
広告・販促ツールの制作経験が豊富なグラフィックデザイナーを採用し、社内で共にクリエイティブを手がける体制に変更。
Web制作の実務経験はなかったが、「ターゲットがこのサイトを見た後にどんな行動をしてほしいか?」をイメージする力に長けていたことが決め手となり採用。

●派遣クリエイター採用後の成果●
クリエイティブ制作のスピードが格段に向上し、効果検証後の改善も迅速に行えるように。結果として、LPからの集客力もアップさせることができました。
事業方針への深い理解が生まれ一社員として主体的に行動をしてくれるため、「もっとターゲットに刺さるデザインにリニューアルしたい!」という意図を事細かに伝えなくても合意形成が早くできるようになりました。

 

その他成功事例は以下の記事をご覧ください。
 

 

社内にグラフィックデザイナーを採用するメリット

ご紹介した事例の通り、Web媒体の成果を最大化するためには、デザイン面のクオリティアップが不可欠であることがお分かりいただけたかと思います。
同時に、デザイン訴求力の高いグラフィックデザイナーの重要性もお伝えできたと思います。

「社内にデザインに強いグラフィックデザイナーがいれば、心強いな……」

そう思った方もいるのではないでしょうか。
実際、社内にグラフィックデザイナーがいると、突然のLP制作やちょっとしたクリエイティブの修正など、Web担当者を悩ませる様々な業務を依頼することができるため、非常に心強いのです。

そこで、社内にグラフィックデザイナーを雇用しているユウクリが、実体験をもとにメリットをご紹介します。

社内にデザイナーがいるメリット

メリット1:訴求力の高いWebデザインが制作できる
Web制作実務が無くとも、表現力が圧倒的に素晴らしいのがグラフィックデザイナーです。
ユウクリが採用したのはWeb構築の知識がないグラフィックデザイナーでしたが、広告・販促ツールの制作経験豊富なため「ターゲットがこのサイトを見た後にどんな行動をしてほしいか?」をイメージでき、Web知識は無くとも訴求力の高いWebデザインが作成可能でした。

メリット2:急な修正や変更も臨機応変に対応してもらえる
ターゲット見直しによるLPのファーストビューのデザイン変更が必要となりましたが、納期に間に合うようスピーディに対応してもらいました。

メリット3:一社員として、共に同じベクトルをもって主体的に行動してくれる
事業方針として「新しいチャレンジ」にトライするべく、初めてノーコードツール『STUDIO』でのLPデザインを共に行いました。
自社の社員の一員として、一体感をもって働いてもらえるのは心強いです。

メリット4:サービス理解があるので、情報デザインやデザイン表現のクオリティが上がる
「もっとターゲットに刺さるバナーデザインにリニューアルしたい!」という意図を0から10全てを伝えなくても、自社サービスのターゲットを理解しているので合意形成を素早く行うことができました。

 

Web媒体のクオリティアップにはグラフィックデザイナーが適任

Webのデザイントレンドは2~3年で移り変わると言われています。
放置しているLPやバナーがある場合、宝の持ち腐れになってしまっているかもしれません。

ぜひこの機会に、オウンドメディアのクオリティについて見直してみてはいかがでしょうか?

デザイナー・クリエイター専門の人材エージェンシーであるユウクリには、デザイン訴求力に自身のあるグラフィックデザイナーが多数登録しています。
もちろん、広告業界で実績を積んだ人材もご紹介可能です。

「Web媒体のデザインを一新して、成果を最大化したい!」
「LPやバナーなどのクオリティが低く悩んでいる」

そんな課題をお持ちの企業様はぜひ、お気軽にユウクリにお問い合わせください!

▽フォームからのお問い合わせ▽

デザイナーに関する相談フォーム(無料)

 

▽サービス資料のダウンロード▽

資料ダウンロード(無料)