【ママクリエイター】復帰直前のママクリエイターへ! 仕事に穴をあけないための入園準備スケジュール

無事に保育園や幼稚園が決まり、4月の仕事復帰を目指して入園準備も始めている人もいますよね。これから始まる園ライフで仕事への支障を最低限に抑えるためには、この準備期間にきちんとリスクヘッジをしておくことが重要です。思う通りにいかないことが起きたとき、仕事に穴を開けないための入園準備スケジュールを現役保育園児のママでありフリーランス筆者が提案します。

続きを読む

【ママクリエイターあるあるマンガvol.2】在宅の理想と現実!

デザイン会社勤めを経て、今は在宅デザイナー(主に雑誌や紙!)・イラストレーターの私の家族を紹介します!

どうかよろしくお願いします♪

続きを読む

【ただの雑談になってない!?】Webディレクターに求められるヒアリング術(WCC記事)

Webディレクターに必要なスキルは数あれど、中でもヒアリング術の重要性は高いといえます。特にクライアントとの打ち合わせにおいて、しっかり話しているつもりでも具体的に必要なことはヒアリングできていなかった……なんてことがあってはまずいです。そこで今回は、Webディレクターとして本当に必要なヒアリング術について、Webディレクターの端くれである筆者なりの現場で経験した見解を、新米ディレクターの方に向けてご紹介したいと思います。

>> 記事の続きはこちら(Web Creator’s キャリア)

【いろいろな色】色がもつ力と特徴を知れば記事の訴求力が変わる

「色」という視覚情報は、意識的/無意識的に関わらず、人に様々な感情をもたらします。色が人に与える心理的影響は、科学的に裏付けられているものから疑似科学、都市伝説の類のようなものまでいろいろですが、今回は一般論を中心に、具体的な色を取り上げ、各色が与える印象やデザインに活用する際の注意点を盛り込みつつ紹介したいと思います。

続きを読む

【税制改正】2018年から「配偶者控除」「配偶者特別控除」が変わります!

主婦の方で働き方の1つとして気になるのが「扶養の範囲内」。2018年1月1日より税制改正のため「配偶者控除」「配偶者特別控除」の仕組みが若干変更となりました。これにより数百万世帯の税金に影響があると報道もされています。どのように変わったのか、あなたの家庭の税金はどうなるのか、イメージしながら読んでくださいね。
また、扶養で働く意味やメリットは、こちらの記事で詳しく解説されているので興味がある人は併せてご覧ください。

続きを読む

「主婦ライターチーム」が台頭するWeb業界から見る「フリーランス」の働き方(WCC記事)

ママライターという言葉をよく目にするようになりました。ママ向けWebメディアは多く存在し、そうしたメディアが「子育てしながら在宅でできる仕事」というキャッチフレーズで募集をかけたり、子育てブログを発信し続けた結果メディアからも執筆依頼が舞い込んだり、という形で、実際にライターとして活躍するママは増えてきています。
そんなママライターたちが、優秀なトップの元に集まりチーム化する動きが出てきています。今回は、頼れる「主婦ライターチーム」とは何か、そしてママライターの実情を、現役Webディレクターの筆者が紹介します。

>> 記事の続きはこちら(Web Creator’s キャリア)

【フリーランスライター】得意分野の仕事を増やすために!ライターができる3つのこと

ライターの仕事は、商品紹介の文面作成から本の執筆まで内容が多岐に渡ります。ジャンルにこだわらずに仕事を受けるのは、仕事の幅を広げたいときには良いのですが、案件との相性が良くない場合は記事を仕上げるのに多くの時間が必要になったり、ときには書くのが苦痛になってしまったりする場合もあります。
「できることなら得意分野の仕事をもっと増やしたい」と感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、現役ライターである筆者が、得意分野の仕事を増やすために実践している方法をご紹介します。

続きを読む

<海外のクリエイティブ事情>マンハッタン/外を歩けばセール!セール!サンクスギビング~ブラックフライデー

ハロウィンが終わって11月に入ると、マンハッタンではクリスマスにかけてセールラッシュがはじまります。ニューヨーカーはお買い得品を求めてショッピングに大忙し。今回は、ニューヨーク・マンハッタンを歩いて目に留まったサンクスギビング~ブラックフライデーセール広告の一部とセール事情をご紹介します。

続きを読む

Webディレクター必見!使えるGoogle便利ツール(WCC記事)

Googleスプレッドシートを活用しているWebディレクターは多いとは思いますが、アドオン(拡張)機能を使いこなすことでもっと業務がはかどります。Google Analyticsの集計が楽になったり、あるいはGoogleフォームとの連携も覚えておくととても便利です。今回は、そんなWebディレクターにおすすめのGoogleの便利ツールについて紹介します。

>> 記事の続きはこちら(Web Creator’s キャリア)