新卒や働き始めて1年未満のいわゆる「若手」がよく抱える悩みの一つに「上司や同僚との人間関係」や「能力やスキル不足」の不安などが挙げられます。このような悩みや不安を抱え続けた結果、転職を考えたり実際に退職する人も少なくありません。しかし、この選択は果たして最良と言えるのでしょうか? 今回はそんな悩みについて考えていきたいと思います。
【音楽とクリエイティブ】音楽聴くと想像力や作業効率はUPするのか?!
「音楽を聴くとクリエイティビティが刺激される」、「作業効率がUPする」と聞きますが、実際はどうでしょうか。筆者はグラフィックデザイナー・ライターをしていますが、作業中にBGMをかけますし、知人の多くも「仕事をしながら音楽を聴く」と言います。そこで今回は「音楽を聞くと、想像力や作業効率はUPするのか?」をテーマに「音楽とクリエイティブ」の関係を探ってみようと思います。
フリーランスあるある「好きな仕事を好きな時間に!」の意外な落とし穴
最近のSNSなどで「好きな仕事を好きな時間にできる」などとうたい、フリーランスを持ち上げる言説が目立ちます。「社畜」という言葉も未だにあり「脱・会社員」を薦める記事などもあります。しかし、フリーランスは本当に「好きな仕事を好きな時間にできる」のでしょうか? 今回、現役フリーランスの筆者の体験を基に、巷で言われる「フリーランスのメリット」の現実を解説していきます。
【ママクリエイターあるあるマンガvol.28】気がつけばグッズ担当
【海外のクリエイティブ事情】デジタル大国エストニアから学ぶクリエイティブ業界の未来とは?
バルト海を挟んだ対岸にフィンランド、大陸の東側にロシアという立地の「エストニア」。人口わずか130万人の小国ですが、実は、あの『Skype』発祥の地で、欧米では「世界屈指のデジタル先進国」として知られる国です。近年、日本企業もエストニアのベンチャー事業に注目し始め、すでに投資が始まっている状況です。今回は、日本ではあまり知られていないエストニアのデジタル分野の成功術、そこから日本のクリエイティブ業界が活用できそうなヒントを探ります。
【第二回】「フリーランスと年金」知っているとお得なクリエイターのお金の話
少子高齢化が加速する中、将来の年金不安は高まっています。フリーランスの人は、国民年金の加入が基本と思いますが、会社員には厚生年金などもあり、フリーランスと会社員では将来貰える年金に大差があります。「知っているとお得なお金の話」の第二回では、今後の老後設計を踏まえきちんと年金の制度について知り、フリーランスができる年金対策についてファイナンシャルプランナーの立場からご紹介していこうと思います。
■こちらも併せてご覧ください
【第一回】知っているとお得なクリエイターのお金の話「フリーランスと社会保障」
【ママクリエイターあるあるマンガvol.27】似てるけど違う
【ストレス解消】クリエイターにおすすめな手軽に始められる趣味
フリーランスにとって、身体の健康と同様に重要なのが「心の健康」。これを怠ると知らず知らずのうちに、メンタルバランスが崩れていきます。心の安定を保つ方法のひとつに、趣味による気分転換などが挙げられますが、意外に「趣味があまりない」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、ストレス発散にオススメの趣味を見繕うとともに、それをどのようにクリエイティブに活かすかを解説していきたいとます。
【ママクリエイターあるあるマンガvol.26】子供のムチャぶり
【第一回】「フリーランスと社会保障」知っているとお得なクリエイターのお金の話
フリーランスの方から受けるご相談で多いのが、将来の「年金・社会保障」などが手薄なことへの不安。元気に働けている時は良いですが、誰でも、いつ、なんどき、働けなくなる可能性があります。
特にフリーランスの場合、会社員に比べて社会保障が手薄で大きな痛手を被ることになります。
そこで今回は、フリーランスが病気やケガで働けなくなった場合の「社会保障」について、 ファイナンシャルプランナーの立場から情報と対策をお伝えしていきます。