夏のボーナス、どうだった? 制作会社の賞与事情を調べてみました

制作会社の賞与事情

突然ですが、みなさん夏のボーナスはいかがでしたでしょうか。最近の発表では、2016年夏のボーナスは、大手企業の平均は実に90万5,165円(製造業93万6,353円、非製造業79万2,213円)。リーマンショック以来、久々に90万円を超えたとのこと。とてもうらやましい金額ですが、中小企業も含めた民間企業(事業規模5人以上)全体での平均予測は約35万8,409円となるそうです。
全体平均額自体は昨年の0.5%UP相当とのことなのですが、エン・ジャパン・2016年夏季賞与実態調査によると57%の企業が昨年とほぼ一緒。増額予定が19%、減額予定が14%となっており、この割合はここ数年全く同じ傾向だったりします。

続きを読む

【ちょっと一息。趣味の教室】夏の名作ホラー映画~クリエイターなら観ておきたい映画

悪魔のいけにえ

クリエイターは様々なものから刺激を得ています。アート、音楽、映画、ゲーム、スポーツ、書籍。このコーナーは、そんなクリエイターの感性を刺激するものの中から、映画と書籍にスポットを当てご紹介をします。
第1回目の今回は、猛暑の夏を少しでも涼しく過ごしていただくためにホラー映画の名作をご紹介したいと思います。どの作品も力で押し切るような最近のホラー映画と違い、演出された怖さが後を引きます。DVDでレンタルできるものばかりですので、ぜひご覧になって熱帯夜を乗り越えてください。

続きを読む

【編集ライター】紙媒体出身者がWeb媒体で注意すること~キャリアチェンジの心得~

紙媒体出身者がWeb媒体で注意すること

メディアとしてWebが勢いを増している今、紙媒体で積んだキャリアをWebの世界で生かしたいと思っている方も多いと思います。
そこで今回は、四半世紀以上紙媒体での編集・ライティングを生業とし、現在はニュースサイトのディレクション等で生計を立てている編集ディレクターの方に、Web業界で働く方々のリアルなご意見をまじえつつ、キャリアチェンジの心得についての解説記事を執筆いただきました。
「紙媒体だけでなく、Webも・・・」と考えている編集・ライターの方必見です!

続きを読む

【扶養内で働く】どれくらい働くのが得?扶養枠内で働きたいクリエイター必見!

【扶養内で働く】どれくらい働くのが得?

前回『【扶養内で働く】そもそも扶養とは?』にて、「103万円の壁」「130万円の壁」に加えて、今年10月にできる新たな「106万円の壁」、そして企業独自の配偶者手当などについてまとめました。今回は、派遣で働くクリエイターの場合、これらの壁をどのように意識すればよいのか実際にシミュレーションして検証してみたいと思います。
※最終更新2024年10月17日

続きを読む

海外のクリエイティブ事情~NYの広告戦略・下着広告に見る最先端のデザインと価値観

毎日約140万人以上が利用するニューヨークの地下鉄。最近ではみなスマホに夢中で下を向いてばかりいますが、実は顔を上げるとそこらじゅうに嗜好を凝らしたユニークな広告が目に飛び込んできます。そんなある日の夕方、マンハッタンのユニオンスクエア(14丁目)駅で、思わず振り返ってしまった広告がありました。それは、ニューヨークの下着ブランド「THINX」の広告。
今回はニューヨークで活躍するデザイナーの二人に広告デザインの観点からの解説と共に、ニューヨークの地下鉄初で話題になったある戦略についてもお伝えします。

続きを読む

【資格】デザイナーの資格と言えば?オススメ資格5選

デザイナーの資格と言えば?オススメ資格5選

クリエイティブ業界は、なんといっても実力主義の世界。一般的にはそれほど資格が重要視されることはありませんし、必須の資格もありません。とは言え、資格取得に向けて勉強することは新しい知識の習得になりますし、転職時にも応募書類にクリエイティブ関連の資格が書いてあると、採用担当の目にとまりやすいというのは事実。
そこで今回は、キャリア形成や転職活動に役立つ、クリエイティブ関連の資格を5つをご紹介します。

続きを読む

フリーランスのデザイナーに実はおすすめ!『派遣』という働き方

フリーランスのデザイナーに実はおすすめ!『派遣』という働き方

デザイナーとしてある程度のキャリアを積んでいくと、「そろそろ独立したい」「このままフリーランスになっても十分やっていけるのでは?」といった思いを抱く人も増えてくると思います。
しかし、そう簡単にはうまくいかないのがフリーランスの道。独立した途端に仕事の依頼がパタリとなくなり、そこで初めて今までは会社のネームバリューのおかげで仕事をもらえていたと気づく、なんていうのもよくある話です。
今回は独立を迷っているフリーランスのデザイナー・クリエイターに『派遣』という働き方をご提案。意外かもしれませんが、実はかなりのメリットがあるのです。

続きを読む

【ポートフォリオの作り方 第5回】作り方:応用編~大手外資代理店の元スタジオマネージャーが解説!

ポートフォリオの作り方・第5回

今までの4回で、クリエイティブ系の採用者目線でポートフォリオに関する心構え、作り方、そして面接での伝え方をお話ししました。ここまでの情報で、だいたいのデザインプロダクションや一般企業の制作部門への転職活動に効果があると考えています。
しかし、世の中には様々な企業があります。特にクリエイティブ業界ともなればなおのこと。そこで、最終回の今回は1つ上のポートフォリオについてお話ししましょう。

続きを読む

【扶養内で働く】そもそも扶養とは?2016年10月からどう変わる?

結婚している女性が働く際によく聞くのが「扶養の範囲内で働きたい」という声。デザイナーの方でも少なからず希望する方がいらっしゃいます。
しかしながら、『103万円の壁』『130万円の壁』などの言葉がありますが、実はあまりしっかりと把握されていない方も。また、2016年10月には社会保険関連の改正法の施行があり、『扶養の範囲内』に変化が発生します。
今回は、『扶養の範囲内』と2016年10月の改定について解説します。
※2018年より新たな改定についてはこちらをご確認ください※
※「扶養の範囲内」の仕組みメリット、「103万円・130万円の壁」については、このまま当記事をご確認ください※

続きを読む

【ポートフォリオの作り方 第4回】見せ方・伝え方~大手外資代理店の元スタジオマネージャーが解説!

【ポートフォリオの作り方 第4回】

前回までの基礎編では、基本的なポートフォリオの制作方法をまとめました。
いよいよ今回は面接の場へ向かいましょう。自身の分身でもあるポートフォリオをどのように面接官へ見せるのか?損をしない、失敗しない、基本的な心得を解説します。

続きを読む