雑誌・新聞の広告やポスター、チラシ、カタログといった紙のプロモーションツールのデザインを手がける、グラフィックデザイナー。活躍の場は広告代理店をはじめ、制作プロダクション、印刷会社、メーカーの開発部門など様々です。
そんなグラフィックデザイナーの方々からよく聞くのは「今後のキャリアをどうしようか悩んでいる」という声。キャリアアップするのか、キャリアチェンジするのか。あるいは働く環境を変えるのか・・・。
今回は、よく例にあがる3パターンについて解説します。
【前編】Q.外資代理店って何?~外資系広告代理店に関する質問にお答えしました~
皆さんからのお問い合わせの中に「ガイシってどうなんですか?」という質問があります。その他にも、外資系広告代理店に関する質問を受けることもあります。そこで、今回はそれらをまとめて外資代理店経験者の方々に聞いてみました。
基本的なことから会社内部に関わるナイショの(?)話まで、多くの回答をQ&A形式で整理しました。前編の今回は、まずは基本的な仕組み、成り立ちを中心にしたQ&Aです。
仕事がはかどらない・やりたくない時に、やる気の「スイッチ」を入れる方法
どうにもいいアイデアが浮かばない、デスクに向かっても手が動かない・・・。
いわゆる「やる気が出ない」状況に陥ってしまうのは、デザイナーをはじめとしたクリエイティブ職の方であれば、日常茶飯事のことかもしれません。
今回は、その際に役立ちそうな「やる気が出る方法」を、体の仕組みに基づきながらご紹介します。やることは山積みなのにスイッチが入らない!という時には、ぜひとも以下の方法を試してみてください。
【ちょっと一息。趣味の教室】世にも奇妙な人々~クリエイターなら読んでおきたい本
クリエイターの感性を刺激する映画や書籍などをご紹介するこのコーナー。
今回は読書の秋ということで、4冊の書籍をご紹介します。どの本も驚くような実在の人物を描いたものです。「こんな人もいるか」と驚くか「自分に比べたら大したことはないな!」と感じるか、まずは手に取ってみてください。いずれも読み始めたら引き込まれるようなものばかりです。
どの本もamazonなどのオンラインショップで入手できますし、公立の図書館でも比較的在庫しているようです。ぜひ検索してみてください。
【扶養内で働く】インタビュー編~扶養内で働いている女性デザイナーたちに聞きました
扶養内で働くことについて、過去2回にて制度の概要と、働き方で収入がどのように変化するかを解説しました。続いての第三弾では、派遣やパートタイムで働くクリエイターたちのリアルボイスをお届けします。なぜ「扶養内」なのか。メリット、デメリットは?これからも「扶養内」でいくのか、将来の展望は?
まず今回は、グラフィックデザイナーとしてチラシやパンフレット類を作る制作会社にて、派遣で働くAさん。3歳の女の子を保育園に預け、週に3日、10~16時の1日6時間、働いています。130万円の壁以内=社会保険は夫の扶養に入っています。
【フリーランス・起業への道 第3回】~起業=会社設立の準備~
シリーズ最終回は、デザイン事務所、Webプロダクション、クリエイティブエージェンシーなどクリエイティブ系の会社を設立するための準備です。すでに会社設立を心に決めている方は、とても気持ちが急いていると思いますが、今一度落ち着いて様々な事柄を確認していきましょう。
フリーランス活動で予定の方も目を通してください。共通する部分はあると思いますし、逆に差異を見つけることでより明確にフリーランスの立場が見えてくると言えます。
【「お任せします」の恐怖・・・!】共感必至のリアルなデザイナーあるある
フリーランスや会社勤め問わず、社会に出て働いていると、ときたま「いや・・・それはちょっと」と思ってしまうような理不尽な依頼を受けることがありますよね。特にクリエイティブ職の方ならば、誰しも思い出すだけで胃が痛くなるような経験があるのではないでしょうか。
ちなみに、筆者も現在フリーランスでグラフィックデザイナーを営んでおりますが、ちょっと困った案件を請けてしまった、やらなければいけなくなってしまったことは多々あります。
今回は、実際に筆者が体験したり、同業者から見聞きしたデザイナーの悲喜こもごもを「デザイナーあるある」形式にしてご紹介していきます。駆け出しのデザイナーさんやデザイン業界に興味がある方は「こんなこともあるのか」と参考にしていただければ幸いです。同業者の方におかれましては、ぜひとも一緒に泣いてください。
【フリーランス・起業への道 第2回】~フリーランスになるため、準備しておくことは?~
会社勤めを卒業して、自らの道を歩き出すためのお手伝いをするこのシリーズ。第2回目の今回は、「フリーランスとして活動を始めるため」のお話です。
筆者の周辺のクリエイティブ系の人の中には、フリーランスと起業を同じように捉える方が多々います。が、それは全くの間違いです。フリーランスについて筆者自身の経験談も含めてお話をしましょう。起業を目指す方にも響く部分があるかと思いますので、ぜひ目を通してください。
海外のクリエイティブ事情~オーストラリア、インパクトの強い街頭広告クリエイティブ5選
街中に溢れる広告は、一定の期間が来ると貼り替えられ、次から次へと新たな広告を目にすることになります。シリアスなものから吹き出してしまうような楽しい広告まで様々ですが、後々まで記憶に残っている広告の内容はほんの一握り。おもしろいと感じた広告でも、どんな商品でどこの会社のものだったのか覚えていないことの方が多いものです。
そんな中でも、うまく商品やサービス内容と絡めてあり、一度見たら忘れられないオーストラリアの広告を5つご紹介していきます。
【フリーランス・起業への道 第1回】~独立後、こんなはずじゃなかったと後悔しないために~
グラフィックデザイナー、Webデザイナー、イラストレーターなど、クリエイティブ業界で働く方々は他の職種と比べると独立志向が強い傾向があります。実際、キャリアの先にフリーランスや起業を考えたり、実際にそうしている方が多くいらっしゃいます。
しかし、準備不足のためにうっかり落とし穴はまり込む人も少なくありません。
3回連載の予定で、実際に独立・起業経験のあるクリエイターの実体験をもとに、独立してから困らないようにその準備についてお話しします。
第1回の今回は、フリーランス・起業の本格的な準備に入る前に重要な心構えと下準備をお伝えします。