フリーランスは毎月の収入が不安定な人も多いので、「投資なんて無理」と思う人も少なくないのではないでしょうか。しかし、会社員でもフリーランスであっても「お金を貯める」だけではなかなか増えない現実は一緒です。いよいよ消費税も増税となり、今後のためにもお金を増やそうという意識が大切になってきます。そこで今回は前後編でフリーランス向けの少額からできる投資について、お話します。前編は、特に「節税できる投資」から優先にチェックします。
フリーランス│優クリ-Lab for Creator
【第三回】「フリーランスと産前産後」知っているとお得なクリエイターお金の話
国民健康保険に加入している人も、2019年4月1日から「産前産後期間」に「国民年金保険料」が「免除」になりました。通常、個人事業主やフリーランスの方は、国民健康保険への加入が多数派かと思いますが、以前までは産前産後の休みの「出産手当金」の支給がない、さらに「国民年金保険料の免除」もない状態で、フリーランスには厳しい状況でした。今回は、この「国民年金保険料の免除」について解説します。
■こちらも併せてご覧ください
【第一回】「フリーランスと社会保障」知っているとお得なクリエイターのお金の話
【第二回】「フリーランスと年金」知っているとお得なクリエイターのお金の話
フリーランスあるある「好きな仕事を好きな時間に!」の意外な落とし穴
最近のSNSなどで「好きな仕事を好きな時間にできる」などとうたい、フリーランスを持ち上げる言説が目立ちます。「社畜」という言葉も未だにあり「脱・会社員」を薦める記事などもあります。しかし、フリーランスは本当に「好きな仕事を好きな時間にできる」のでしょうか? 今回、現役フリーランスの筆者の体験を基に、巷で言われる「フリーランスのメリット」の現実を解説していきます。
【第二回】「フリーランスと年金」知っているとお得なクリエイターのお金の話
少子高齢化が加速する中、将来の年金不安は高まっています。フリーランスの人は、国民年金の加入が基本と思いますが、会社員には厚生年金などもあり、フリーランスと会社員では将来貰える年金に大差があります。「知っているとお得なお金の話」の第二回では、今後の老後設計を踏まえきちんと年金の制度について知り、フリーランスができる年金対策についてファイナンシャルプランナーの立場からご紹介していこうと思います。
■こちらも併せてご覧ください
【第一回】知っているとお得なクリエイターのお金の話「フリーランスと社会保障」
【ストレス解消】クリエイターにおすすめな手軽に始められる趣味
フリーランスにとって、身体の健康と同様に重要なのが「心の健康」。これを怠ると知らず知らずのうちに、メンタルバランスが崩れていきます。心の安定を保つ方法のひとつに、趣味による気分転換などが挙げられますが、意外に「趣味があまりない」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、ストレス発散にオススメの趣味を見繕うとともに、それをどのようにクリエイティブに活かすかを解説していきたいとます。
【第一回】「フリーランスと社会保障」知っているとお得なクリエイターのお金の話
フリーランスの方から受けるご相談で多いのが、将来の「年金・社会保障」などが手薄なことへの不安。元気に働けている時は良いですが、誰でも、いつ、なんどき、働けなくなる可能性があります。
特にフリーランスの場合、会社員に比べて社会保障が手薄で大きな痛手を被ることになります。
そこで今回は、フリーランスが病気やケガで働けなくなった場合の「社会保障」について、 ファイナンシャルプランナーの立場から情報と対策をお伝えしていきます。
SNSなどの「実名・顔出し」はフリーランスクリエイターにメリットあり!?
今回のコラムではフリーランスクリエイターが活動する際において、仕事をしたときのクレジットやSNSなどで、実名出しや顔出しをするべきか否かについて考えていきたいと思います。
ちなみに結論から言わせていただくと、ずばりフリーランスクリエイターは実名(または仕事用の名前やペンネーム)や顔出しをした方が、何かと「トク」をすると言えます。その理由について以下で解説していきたいと思います。
【「精神を癒す方法」はクリエイターに効果があるのか!?】ストレスフルなフリーランスデザイナーが実際にやってみた
金曜日の夜にやってくる恐怖の「月曜朝イチまで」の依頼や理不尽な修正。そして、ギャラ振込の遅延やクレーム。そんな毎日でストレスいっぱいのクリエイターも多いのではないでしょうか。心が乱れると制作物のクオリティにも影響するのは周知であり、報酬以外にも大切になってくる「精神の安定」。今回はフリーランスデザイナーである筆者が、巷で言われる「精神を癒す方法」を紹介しつつ、実際に試し効果の程をご報告したいと思います。
不規則な食事でアイデアもまったく浮かばない!? クリエイターに大事な食事マネージメント
クリエイターの中には締切や仕事に熱がこもり後回しになったり、自炊が面倒など「規則正しい食生活」と縁遠い人も多いかもしれません。特に、有給などの「保険」がないフリーランスなどは、それで体調不良にでもなれば即、収入に悪影響を及ぼします。健康的とまでいかなくても「しっかり食べる」ことは自分のマネージメントといっても過言ではありません。今回は、クリエイターにとっても大事な食事について考えてみましょう。
【後編】「フリーランス」が案件獲得する5つの方法とは?各営業手法の特徴と注意点をケース別にご紹介
フリーランスが仕事をする上でどのように営業をすすめ、仕事の獲得に結びつけるかを考える本コラム。仕事受注は生活の要となる重要な問題ですが、実際どうすればいいかとなると悩んでしまう方も多いようです。今回は前編に引き続き、フリーランスでデザイナー・ライターとして活動している筆者の体験などを交えつつ残りを解説、コツや注意点も含め解説していこうと思います。